南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。専門は、行政法・環境法・租税法。学位は、法学博士(東京大学・課程博士・1959年)。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授。中国人民大学名誉客員教授。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 父は大阪の弁護士。田中二郎の勧めて研究の道に入り、行政訴訟や行政不服審査、行政争訟理論、行政手続、公害紛争調停等の研究を行った。途中、病床の父の希望で法律事務所を継ぐため大阪市立大学教授を辞職したが、大蔵省の要請を受け、国税不服審判所審判官に就任。 その後筑波大学で社会科学系長等を務めたのち、定年退官した市原昌三郎の後任として一橋大学教授に移り多くの学生を指導した。博士課程指導学生に藤原静雄(中央大学教授)、高橋滋(一橋大学名誉教授)、大久保規子(大阪大学教授)、(中国人民大学教授)等がいる。 定年退官後は同じく田中二郎門下の原田尚彦を後任教授に据え、1999まで第11代成城大学学長を務めた。後任の学長は横川新。

Property Value
dbo:abstract
  • 南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。専門は、行政法・環境法・租税法。学位は、法学博士(東京大学・課程博士・1959年)。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授。中国人民大学名誉客員教授。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 父は大阪の弁護士。田中二郎の勧めて研究の道に入り、行政訴訟や行政不服審査、行政争訟理論、行政手続、公害紛争調停等の研究を行った。途中、病床の父の希望で法律事務所を継ぐため大阪市立大学教授を辞職したが、大蔵省の要請を受け、国税不服審判所審判官に就任。 その後筑波大学で社会科学系長等を務めたのち、定年退官した市原昌三郎の後任として一橋大学教授に移り多くの学生を指導した。博士課程指導学生に藤原静雄(中央大学教授)、高橋滋(一橋大学名誉教授)、大久保規子(大阪大学教授)、(中国人民大学教授)等がいる。 定年退官後は同じく田中二郎門下の原田尚彦を後任教授に据え、1999まで第11代成城大学学長を務めた。後任の学長は横川新。 (ja)
  • 南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。専門は、行政法・環境法・租税法。学位は、法学博士(東京大学・課程博士・1959年)。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授。中国人民大学名誉客員教授。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 父は大阪の弁護士。田中二郎の勧めて研究の道に入り、行政訴訟や行政不服審査、行政争訟理論、行政手続、公害紛争調停等の研究を行った。途中、病床の父の希望で法律事務所を継ぐため大阪市立大学教授を辞職したが、大蔵省の要請を受け、国税不服審判所審判官に就任。 その後筑波大学で社会科学系長等を務めたのち、定年退官した市原昌三郎の後任として一橋大学教授に移り多くの学生を指導した。博士課程指導学生に藤原静雄(中央大学教授)、高橋滋(一橋大学名誉教授)、大久保規子(大阪大学教授)、(中国人民大学教授)等がいる。 定年退官後は同じく田中二郎門下の原田尚彦を後任教授に据え、1999まで第11代成城大学学長を務めた。後任の学長は横川新。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 499832 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5156 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91675204 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。専門は、行政法・環境法・租税法。学位は、法学博士(東京大学・課程博士・1959年)。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授。中国人民大学名誉客員教授。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 父は大阪の弁護士。田中二郎の勧めて研究の道に入り、行政訴訟や行政不服審査、行政争訟理論、行政手続、公害紛争調停等の研究を行った。途中、病床の父の希望で法律事務所を継ぐため大阪市立大学教授を辞職したが、大蔵省の要請を受け、国税不服審判所審判官に就任。 その後筑波大学で社会科学系長等を務めたのち、定年退官した市原昌三郎の後任として一橋大学教授に移り多くの学生を指導した。博士課程指導学生に藤原静雄(中央大学教授)、高橋滋(一橋大学名誉教授)、大久保規子(大阪大学教授)、(中国人民大学教授)等がいる。 定年退官後は同じく田中二郎門下の原田尚彦を後任教授に据え、1999まで第11代成城大学学長を務めた。後任の学長は横川新。 (ja)
  • 南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。専門は、行政法・環境法・租税法。学位は、法学博士(東京大学・課程博士・1959年)。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授。中国人民大学名誉客員教授。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 父は大阪の弁護士。田中二郎の勧めて研究の道に入り、行政訴訟や行政不服審査、行政争訟理論、行政手続、公害紛争調停等の研究を行った。途中、病床の父の希望で法律事務所を継ぐため大阪市立大学教授を辞職したが、大蔵省の要請を受け、国税不服審判所審判官に就任。 その後筑波大学で社会科学系長等を務めたのち、定年退官した市原昌三郎の後任として一橋大学教授に移り多くの学生を指導した。博士課程指導学生に藤原静雄(中央大学教授)、高橋滋(一橋大学名誉教授)、大久保規子(大阪大学教授)、(中国人民大学教授)等がいる。 定年退官後は同じく田中二郎門下の原田尚彦を後任教授に据え、1999まで第11代成城大学学長を務めた。後任の学長は横川新。 (ja)
rdfs:label
  • 南博方 (ja)
  • 南博方 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of