刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)は、西日本の縄文時代晩期終末を代表する土器で、弥生土器に連なる簡素な形をしていた。この時代、土器の構成は、甕(かめ)と、浅鉢、深鉢が使われ、刻目突帯文は、甕にほどこされていた。代表的な刻目突帯文土器は、(ゆうすしきどき)、山ノ寺式土器(やまのでらしきどき)である。