圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇のとなる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。

Property Value
dbo:abstract
  • 圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇のとなる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。 (ja)
  • 圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇のとなる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2915483 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 781 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 50418689 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇のとなる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。 (ja)
  • 圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇のとなる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。 (ja)
rdfs:label
  • 円浄 (ja)
  • 円浄 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of