三菱・360は1961年(昭和36年)に新三菱重工業(現・三菱自動車工業)が発売した同社初の4輪商用軽自動車である。 製造は倉敷の水島製作所が担当(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 41頁参照)。1946年以来製造を行ってきた三菱・みずしま系貨物型オート三輪の技術と、1959年(昭和34年)発売以降年産10000台以上を売り上げていた軽オート三輪三菱・レオでの経験・実績を踏まえて開発された軽ボンネットバンであり、1962年(昭和37年)の初代三菱・ミニカ、1966年(昭和41年)の初代三菱・ミニキャブのベースともなった。 また、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。 * ミニカ ピック

Property Value
dbo:abstract
  • 三菱・360は1961年(昭和36年)に新三菱重工業(現・三菱自動車工業)が発売した同社初の4輪商用軽自動車である。 製造は倉敷の水島製作所が担当(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 41頁参照)。1946年以来製造を行ってきた三菱・みずしま系貨物型オート三輪の技術と、1959年(昭和34年)発売以降年産10000台以上を売り上げていた軽オート三輪三菱・レオでの経験・実績を踏まえて開発された軽ボンネットバンであり、1962年(昭和37年)の初代三菱・ミニカ、1966年(昭和41年)の初代三菱・ミニキャブのベースともなった。 また、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。 * ミニカ ピック (ja)
  • 三菱・360は1961年(昭和36年)に新三菱重工業(現・三菱自動車工業)が発売した同社初の4輪商用軽自動車である。 製造は倉敷の水島製作所が担当(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 41頁参照)。1946年以来製造を行ってきた三菱・みずしま系貨物型オート三輪の技術と、1959年(昭和34年)発売以降年産10000台以上を売り上げていた軽オート三輪三菱・レオでの経験・実績を踏まえて開発された軽ボンネットバンであり、1962年(昭和37年)の初代三菱・ミニカ、1966年(昭和41年)の初代三菱・ミニキャブのベースともなった。 また、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。 * ミニカ ピック (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1927960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 3910 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87929048 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:1枚目画像の説明
  • バン (ja)
  • バン (ja)
prop-en:1枚目画像名
  • Mitsubishi-360.jpg (ja)
  • Mitsubishi-360.jpg (ja)
prop-en:2枚目画像の説明
  • トラック (ja)
  • (最終型「ミニカピック」) (ja)
  • トラック (ja)
  • (最終型「ミニカピック」) (ja)
prop-en:2枚目画像名
  • Mitsubishi Minica Truck.jpg (ja)
  • Mitsubishi Minica Truck.jpg (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:エンジン
  • ME21/ME24型359cc (ja)
  • 強制空冷2ストローク直列2気筒 (ja)
  • ME21/ME24型359cc (ja)
  • 強制空冷2ストローク直列2気筒 (ja)
prop-en:サスペンション
  • 前:横置き半楕円板バネ独立懸架 (ja)
  • 後:半楕円板バネ固定軸 (ja)
  • 前:横置き半楕円板バネ独立懸架 (ja)
  • 後:半楕円板バネ固定軸 (ja)
prop-en:デザイナー
  • 金子徳二郎 (ja)
  • 金子徳二郎 (ja)
prop-en:トランスミッション
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:ホイールベース
  • 1900.0 (dbd:millimetre)
prop-en:ボディタイプ
  • 2 (xsd:integer)
  • (ja)
prop-en:乗車定員
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:先代
prop-en:全幅
  • 1295.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全長
  • 2995.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全高
  • 1400 (xsd:integer)
prop-en:同クラス
prop-en:同車台
prop-en:後継
  • バンはミニカバンに統合、パネルバンとトラックはミニキャブに統合 (ja)
  • バンはミニカバンに統合、パネルバンとトラックはミニキャブに統合 (ja)
prop-en:最低地上高
  • 160.0 (dbd:millimetre)
prop-en:最大トルク
  • 2.800000 (xsd:double)
  • 3.100000 (xsd:double)
  • 3.200000 (xsd:double)
prop-en:最大積載量
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:最高出力
  • 17 (xsd:integer)
  • 18 (xsd:integer)
  • 21 (xsd:integer)
prop-en:燃料タンク容量
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:燃費
  • 25.0 (dbd:kilometresPerLitre)
prop-en:総重量
  • 940.0 (dbd:kilogram)
prop-en:販売期間
  • 360 (xsd:integer)
  • 1961 (xsd:integer)
  • 1969 (xsd:integer)
  • ミニカピック: (ja)
prop-en:車両重量
  • 465 (xsd:integer)
  • 530 (xsd:integer)
prop-en:車名
  • (ja)
  • 三菱・360/ (ja)
  • 三菱・ミニカピック (ja)
  • (ja)
  • 三菱・360/ (ja)
  • 三菱・ミニカピック (ja)
prop-en:車種
  • 軽自動車 (ja)
  • 軽自動車 (ja)
prop-en:駆動方式
  • FR (ja)
  • FR (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 三菱・360は1961年(昭和36年)に新三菱重工業(現・三菱自動車工業)が発売した同社初の4輪商用軽自動車である。 製造は倉敷の水島製作所が担当(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 41頁参照)。1946年以来製造を行ってきた三菱・みずしま系貨物型オート三輪の技術と、1959年(昭和34年)発売以降年産10000台以上を売り上げていた軽オート三輪三菱・レオでの経験・実績を踏まえて開発された軽ボンネットバンであり、1962年(昭和37年)の初代三菱・ミニカ、1966年(昭和41年)の初代三菱・ミニキャブのベースともなった。 また、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。 * ミニカ ピック (ja)
  • 三菱・360は1961年(昭和36年)に新三菱重工業(現・三菱自動車工業)が発売した同社初の4輪商用軽自動車である。 製造は倉敷の水島製作所が担当(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 41頁参照)。1946年以来製造を行ってきた三菱・みずしま系貨物型オート三輪の技術と、1959年(昭和34年)発売以降年産10000台以上を売り上げていた軽オート三輪三菱・レオでの経験・実績を踏まえて開発された軽ボンネットバンであり、1962年(昭和37年)の初代三菱・ミニカ、1966年(昭和41年)の初代三菱・ミニキャブのベースともなった。 また、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。 * ミニカ ピック (ja)
rdfs:label
  • 三菱・360 (ja)
  • 三菱・360 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:先代 of
is prop-en:後継 of
is prop-en:自由項目1(内容)_ of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of