三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日(1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。の長男で、母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門。 永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦いや長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正年間には駿河深沢城主を務めた。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で甲斐を防衛した。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。 慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。

Property Value
dbo:abstract
  • 三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日(1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。の長男で、母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門。 永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦いや長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正年間には駿河深沢城主を務めた。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で甲斐を防衛した。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。 慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。 (ja)
  • 三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日(1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。の長男で、母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門。 永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦いや長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正年間には駿河深沢城主を務めた。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で甲斐を防衛した。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。 慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 281397 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1095 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90253812 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-05-13 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1615年没 (ja)
  • 人1615年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日(1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。の長男で、母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門。 永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦いや長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正年間には駿河深沢城主を務めた。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で甲斐を防衛した。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。 慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。 (ja)
  • 三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日(1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。の長男で、母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門。 永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦いや長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正年間には駿河深沢城主を務めた。天正10年(1582年)の天正壬午の乱で甲斐を防衛した。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。 慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。 (ja)
rdfs:label
  • 三宅康貞 (ja)
  • 三宅康貞 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:父母 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of