メタボール (metaball) は、コンピュータグラフィックス用語で、複数のオブジェクト同士が接近し、融合し、1つのオブジェクトとなる過程を描く、n 次元の有機的なオブジェクトを表す言葉である。数学的には、陰関数曲面の一種。メタボールをレンダリングするための技術は、ジム・ブリンによって 1980 年代初期に発明された。ブリンはblobと称したが、独立に大阪大学の大村皓一らによりこの技術は開発され、大阪大のグループがメタボールと称した。 メタボールは、それぞれ、n 次元の関数(つまり、3 次元なら ;。3 次元メタボールが最もよく使われる)として定義される。さらに、ソリッド・ボリュームを定義するためにしきい値が選択される。 そして、 により、点 が、 個のメタボールによって定義される面に囲まれたボリュームに含まれるかどうかが表される。 メタボールに使われる代表的な関数は、 である。ただし、 はメタボールの中心である。けれども、この式には割算が含まれているので、計算量的には高コストである。したがって、通常は、近似多項式関数が使われる。 メタボールを画面上にレンダリングするためには、さまざまな方法がある。最もよく使われるのは、、および、マーチングキューブ法の 2 つである。 1990年代には、2 次元のメタボールがとしてよく使われた。この効果は、 のモジュールにもなっている。

Property Value
dbo:abstract
  • メタボール (metaball) は、コンピュータグラフィックス用語で、複数のオブジェクト同士が接近し、融合し、1つのオブジェクトとなる過程を描く、n 次元の有機的なオブジェクトを表す言葉である。数学的には、陰関数曲面の一種。メタボールをレンダリングするための技術は、ジム・ブリンによって 1980 年代初期に発明された。ブリンはblobと称したが、独立に大阪大学の大村皓一らによりこの技術は開発され、大阪大のグループがメタボールと称した。 メタボールは、それぞれ、n 次元の関数(つまり、3 次元なら ;。3 次元メタボールが最もよく使われる)として定義される。さらに、ソリッド・ボリュームを定義するためにしきい値が選択される。 そして、 により、点 が、 個のメタボールによって定義される面に囲まれたボリュームに含まれるかどうかが表される。 メタボールに使われる代表的な関数は、 である。ただし、 はメタボールの中心である。けれども、この式には割算が含まれているので、計算量的には高コストである。したがって、通常は、近似多項式関数が使われる。 メタボールを画面上にレンダリングするためには、さまざまな方法がある。最もよく使われるのは、、および、マーチングキューブ法の 2 つである。 1990年の「国際花と緑の博覧会」の富士通パビリオンで公開された立体映像中に登場する「水滴が飛び散るシーン」が、初めて広く一般向けに公開されたメタボール技術による3D映像である。 1990年代には、2 次元のメタボールがとしてよく使われた。この効果は、 のモジュールにもなっている。 (ja)
  • メタボール (metaball) は、コンピュータグラフィックス用語で、複数のオブジェクト同士が接近し、融合し、1つのオブジェクトとなる過程を描く、n 次元の有機的なオブジェクトを表す言葉である。数学的には、陰関数曲面の一種。メタボールをレンダリングするための技術は、ジム・ブリンによって 1980 年代初期に発明された。ブリンはblobと称したが、独立に大阪大学の大村皓一らによりこの技術は開発され、大阪大のグループがメタボールと称した。 メタボールは、それぞれ、n 次元の関数(つまり、3 次元なら ;。3 次元メタボールが最もよく使われる)として定義される。さらに、ソリッド・ボリュームを定義するためにしきい値が選択される。 そして、 により、点 が、 個のメタボールによって定義される面に囲まれたボリュームに含まれるかどうかが表される。 メタボールに使われる代表的な関数は、 である。ただし、 はメタボールの中心である。けれども、この式には割算が含まれているので、計算量的には高コストである。したがって、通常は、近似多項式関数が使われる。 メタボールを画面上にレンダリングするためには、さまざまな方法がある。最もよく使われるのは、、および、マーチングキューブ法の 2 つである。 1990年の「国際花と緑の博覧会」の富士通パビリオンで公開された立体映像中に登場する「水滴が飛び散るシーン」が、初めて広く一般向けに公開されたメタボール技術による3D映像である。 1990年代には、2 次元のメタボールがとしてよく使われた。この効果は、 のモジュールにもなっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 536480 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1561 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84880214 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • メタボール (metaball) は、コンピュータグラフィックス用語で、複数のオブジェクト同士が接近し、融合し、1つのオブジェクトとなる過程を描く、n 次元の有機的なオブジェクトを表す言葉である。数学的には、陰関数曲面の一種。メタボールをレンダリングするための技術は、ジム・ブリンによって 1980 年代初期に発明された。ブリンはblobと称したが、独立に大阪大学の大村皓一らによりこの技術は開発され、大阪大のグループがメタボールと称した。 メタボールは、それぞれ、n 次元の関数(つまり、3 次元なら ;。3 次元メタボールが最もよく使われる)として定義される。さらに、ソリッド・ボリュームを定義するためにしきい値が選択される。 そして、 により、点 が、 個のメタボールによって定義される面に囲まれたボリュームに含まれるかどうかが表される。 メタボールに使われる代表的な関数は、 である。ただし、 はメタボールの中心である。けれども、この式には割算が含まれているので、計算量的には高コストである。したがって、通常は、近似多項式関数が使われる。 メタボールを画面上にレンダリングするためには、さまざまな方法がある。最もよく使われるのは、、および、マーチングキューブ法の 2 つである。 1990年代には、2 次元のメタボールがとしてよく使われた。この効果は、 のモジュールにもなっている。 (ja)
  • メタボール (metaball) は、コンピュータグラフィックス用語で、複数のオブジェクト同士が接近し、融合し、1つのオブジェクトとなる過程を描く、n 次元の有機的なオブジェクトを表す言葉である。数学的には、陰関数曲面の一種。メタボールをレンダリングするための技術は、ジム・ブリンによって 1980 年代初期に発明された。ブリンはblobと称したが、独立に大阪大学の大村皓一らによりこの技術は開発され、大阪大のグループがメタボールと称した。 メタボールは、それぞれ、n 次元の関数(つまり、3 次元なら ;。3 次元メタボールが最もよく使われる)として定義される。さらに、ソリッド・ボリュームを定義するためにしきい値が選択される。 そして、 により、点 が、 個のメタボールによって定義される面に囲まれたボリュームに含まれるかどうかが表される。 メタボールに使われる代表的な関数は、 である。ただし、 はメタボールの中心である。けれども、この式には割算が含まれているので、計算量的には高コストである。したがって、通常は、近似多項式関数が使われる。 メタボールを画面上にレンダリングするためには、さまざまな方法がある。最もよく使われるのは、、および、マーチングキューブ法の 2 つである。 1990年代には、2 次元のメタボールがとしてよく使われた。この効果は、 のモジュールにもなっている。 (ja)
rdfs:label
  • メタボール (ja)
  • メタボール (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of