ナットウキナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素である。須見洋行らにより1980年に発見され、1986年に発表された。俗に「血液をサラサラにする」と言われているが、納豆またはサプリメントを摂取した場合の有効性について信頼できる十分な情報は見当たらない。 試験管内での実験や血液に直接入れた動物実験では、フィブリンの分解効果が認められた。しかしナットウキナーゼは酵素(たんぱく質)であるため、経口摂取した場合は胃腸の消化酵素でアミノ酸やペプチドに分解され、酵素としての性質を失う。分解を免れたものも分子が大きすぎて、そのまま腸の細胞の中に取り込まれて血中に移行することはない。分解吸収されたペプチド断片等の薬理作用の可能性が考えられるが、経口摂取したナットウキナーゼが消化管から吸収されて血液中で作用する明確な根拠はなく、さらなる研究が必要とされる。 また臨床研究で用いられる2,000 FU(フィブリン分解ユニット)のナットウキナーゼ含有カプセルは市販の納豆2パック分に相当し、胃酸を防ぐコーティングがされ、納豆に非常に多く含まれるビタミンK(血液凝固に寄与)も除去されている。そのため、納豆という食品の形で食べた場合とは作用が異なると考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • ナットウキナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素である。須見洋行らにより1980年に発見され、1986年に発表された。俗に「血液をサラサラにする」と言われているが、納豆またはサプリメントを摂取した場合の有効性について信頼できる十分な情報は見当たらない。 試験管内での実験や血液に直接入れた動物実験では、フィブリンの分解効果が認められた。しかしナットウキナーゼは酵素(たんぱく質)であるため、経口摂取した場合は胃腸の消化酵素でアミノ酸やペプチドに分解され、酵素としての性質を失う。分解を免れたものも分子が大きすぎて、そのまま腸の細胞の中に取り込まれて血中に移行することはない。分解吸収されたペプチド断片等の薬理作用の可能性が考えられるが、経口摂取したナットウキナーゼが消化管から吸収されて血液中で作用する明確な根拠はなく、さらなる研究が必要とされる。 また臨床研究で用いられる2,000 FU(フィブリン分解ユニット)のナットウキナーゼ含有カプセルは市販の納豆2パック分に相当し、胃酸を防ぐコーティングがされ、納豆に非常に多く含まれるビタミンK(血液凝固に寄与)も除去されている。そのため、納豆という食品の形で食べた場合とは作用が異なると考えられる。 現時点の科学的根拠は十分ではなく、医薬品ではなく健康食品(サプリメント)として販売されている。サプリメントの生産は納豆からの抽出に頼らず、組み換えや流加培養で行うことができる。 (ja)
  • ナットウキナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素である。須見洋行らにより1980年に発見され、1986年に発表された。俗に「血液をサラサラにする」と言われているが、納豆またはサプリメントを摂取した場合の有効性について信頼できる十分な情報は見当たらない。 試験管内での実験や血液に直接入れた動物実験では、フィブリンの分解効果が認められた。しかしナットウキナーゼは酵素(たんぱく質)であるため、経口摂取した場合は胃腸の消化酵素でアミノ酸やペプチドに分解され、酵素としての性質を失う。分解を免れたものも分子が大きすぎて、そのまま腸の細胞の中に取り込まれて血中に移行することはない。分解吸収されたペプチド断片等の薬理作用の可能性が考えられるが、経口摂取したナットウキナーゼが消化管から吸収されて血液中で作用する明確な根拠はなく、さらなる研究が必要とされる。 また臨床研究で用いられる2,000 FU(フィブリン分解ユニット)のナットウキナーゼ含有カプセルは市販の納豆2パック分に相当し、胃酸を防ぐコーティングがされ、納豆に非常に多く含まれるビタミンK(血液凝固に寄与)も除去されている。そのため、納豆という食品の形で食べた場合とは作用が異なると考えられる。 現時点の科学的根拠は十分ではなく、医薬品ではなく健康食品(サプリメント)として販売されている。サプリメントの生産は納豆からの抽出に頼らず、組み換えや流加培養で行うことができる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2224413 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 30317 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90237344 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ナットウキナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素である。須見洋行らにより1980年に発見され、1986年に発表された。俗に「血液をサラサラにする」と言われているが、納豆またはサプリメントを摂取した場合の有効性について信頼できる十分な情報は見当たらない。 試験管内での実験や血液に直接入れた動物実験では、フィブリンの分解効果が認められた。しかしナットウキナーゼは酵素(たんぱく質)であるため、経口摂取した場合は胃腸の消化酵素でアミノ酸やペプチドに分解され、酵素としての性質を失う。分解を免れたものも分子が大きすぎて、そのまま腸の細胞の中に取り込まれて血中に移行することはない。分解吸収されたペプチド断片等の薬理作用の可能性が考えられるが、経口摂取したナットウキナーゼが消化管から吸収されて血液中で作用する明確な根拠はなく、さらなる研究が必要とされる。 また臨床研究で用いられる2,000 FU(フィブリン分解ユニット)のナットウキナーゼ含有カプセルは市販の納豆2パック分に相当し、胃酸を防ぐコーティングがされ、納豆に非常に多く含まれるビタミンK(血液凝固に寄与)も除去されている。そのため、納豆という食品の形で食べた場合とは作用が異なると考えられる。 (ja)
  • ナットウキナーゼ(nattokinase)は、納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素である。須見洋行らにより1980年に発見され、1986年に発表された。俗に「血液をサラサラにする」と言われているが、納豆またはサプリメントを摂取した場合の有効性について信頼できる十分な情報は見当たらない。 試験管内での実験や血液に直接入れた動物実験では、フィブリンの分解効果が認められた。しかしナットウキナーゼは酵素(たんぱく質)であるため、経口摂取した場合は胃腸の消化酵素でアミノ酸やペプチドに分解され、酵素としての性質を失う。分解を免れたものも分子が大きすぎて、そのまま腸の細胞の中に取り込まれて血中に移行することはない。分解吸収されたペプチド断片等の薬理作用の可能性が考えられるが、経口摂取したナットウキナーゼが消化管から吸収されて血液中で作用する明確な根拠はなく、さらなる研究が必要とされる。 また臨床研究で用いられる2,000 FU(フィブリン分解ユニット)のナットウキナーゼ含有カプセルは市販の納豆2パック分に相当し、胃酸を防ぐコーティングがされ、納豆に非常に多く含まれるビタミンK(血液凝固に寄与)も除去されている。そのため、納豆という食品の形で食べた場合とは作用が異なると考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • ナットウキナーゼ (ja)
  • ナットウキナーゼ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主な業績 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of