イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とは、アルファベットの書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。 ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。を参照。 もともとは15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。 現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる。

Property Value
dbo:abstract
  • イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とは、アルファベットの書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。 ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。を参照。 もともとは15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。 現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる。 (ja)
  • イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とは、アルファベットの書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。 ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。を参照。 もともとは15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。 現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1076347 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8503 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90126188 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とは、アルファベットの書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。 ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。を参照。 もともとは15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。 現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる。 (ja)
  • イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とは、アルファベットの書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。 ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。を参照。 もともとは15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。 現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる。 (ja)
rdfs:label
  • イタリック体 (ja)
  • イタリック体 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of