護得久御殿(ごえくうどぅん)は、尚元王の長男・尚康伯、久米具志川王子朝通(1557年 - 1575年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。王国末期には、越来間切(現・沖縄市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世・朝通は尚元王の長男であったが、庶子のため王位には就けず、弟の尚永が即位した。2世・朝盈は尚質王の摂政を務めた。また、尚質王は即位前、一時朝盈の養子となっていた。12世・朝置は歌人として著名、14世・朝惟は、衆議院議員を務めた。

Property Value
dbo:abstract
  • 護得久御殿(ごえくうどぅん)は、尚元王の長男・尚康伯、久米具志川王子朝通(1557年 - 1575年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。王国末期には、越来間切(現・沖縄市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世・朝通は尚元王の長男であったが、庶子のため王位には就けず、弟の尚永が即位した。2世・朝盈は尚質王の摂政を務めた。また、尚質王は即位前、一時朝盈の養子となっていた。12世・朝置は歌人として著名、14世・朝惟は、衆議院議員を務めた。 (ja)
  • 護得久御殿(ごえくうどぅん)は、尚元王の長男・尚康伯、久米具志川王子朝通(1557年 - 1575年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。王国末期には、越来間切(現・沖縄市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世・朝通は尚元王の長男であったが、庶子のため王位には就けず、弟の尚永が即位した。2世・朝盈は尚質王の摂政を務めた。また、尚質王は即位前、一時朝盈の養子となっていた。12世・朝置は歌人として著名、14世・朝惟は、衆議院議員を務めた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1683219 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1279 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84252701 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 護得久御殿(ごえくうどぅん)は、尚元王の長男・尚康伯、久米具志川王子朝通(1557年 - 1575年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。王国末期には、越来間切(現・沖縄市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世・朝通は尚元王の長男であったが、庶子のため王位には就けず、弟の尚永が即位した。2世・朝盈は尚質王の摂政を務めた。また、尚質王は即位前、一時朝盈の養子となっていた。12世・朝置は歌人として著名、14世・朝惟は、衆議院議員を務めた。 (ja)
  • 護得久御殿(ごえくうどぅん)は、尚元王の長男・尚康伯、久米具志川王子朝通(1557年 - 1575年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家。王国末期には、越来間切(現・沖縄市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 1世・朝通は尚元王の長男であったが、庶子のため王位には就けず、弟の尚永が即位した。2世・朝盈は尚質王の摂政を務めた。また、尚質王は即位前、一時朝盈の養子となっていた。12世・朝置は歌人として著名、14世・朝惟は、衆議院議員を務めた。 (ja)
rdfs:label
  • 護得久御殿 (ja)
  • 護得久御殿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of