藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。 (ja)
  • 藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 145131 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10242 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90694949 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:after
prop-en:before
prop-en:title
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:years
  • 933 (xsd:integer)
  • 938 (xsd:integer)
  • 944 (xsd:integer)
  • 946 (xsd:integer)
  • 947 (xsd:integer)
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 実頼、貴子、寛子、師輔、師保、師氏、師尹、藤原諸房室 (ja)
  • 養兄弟:忠君 (ja)
  • 実頼、貴子、寛子、師輔、師保、師氏、師尹、藤原諸房室 (ja)
  • 養兄弟:忠君 (ja)
prop-en:別名
  • 小野宮殿 (ja)
  • 小野宮殿 (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:官位
  • 従一位、摂政、関白、太政大臣、贈正一位 (ja)
  • 従一位、摂政、関白、太政大臣、贈正一位 (ja)
prop-en:改名
  • 牛養(幼名)→実頼 (ja)
  • 牛養(幼名)→実頼 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 藤原 実頼 (ja)
  • 藤原 実頼 (ja)
prop-en:氏族
  • 藤原北家小野宮流 (ja)
  • 藤原北家小野宮流 (ja)
prop-en:父母
  • 母:源順子(宇多天皇の皇女) (ja)
  • 父:藤原忠平 (ja)
  • 母:源順子(宇多天皇の皇女) (ja)
  • 父:藤原忠平 (ja)
prop-en:生誕
  • 昌泰3年(900年) (ja)
  • 昌泰3年(900年) (ja)
prop-en:画像
  • Fujiwara no Saneyori.jpg (ja)
  • Fujiwara no Saneyori.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
prop-en:諡号
  • 清慎公(漢風諡号)、尾張公(国公) (ja)
  • 清慎公(漢風諡号)、尾張公(国公) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。 (ja)
  • 藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。 (ja)
rdfs:label
  • 藤原実頼 (ja)
  • 藤原実頼 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:after of
is prop-en:before of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is prop-en: of
is prop-en:家祖 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of