武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。

Property Value
dbo:abstract
  • 武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。 (ja)
  • 武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 174958 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3452 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85185134 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。 (ja)
  • 武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。 (ja)
rdfs:label
  • 武川鎮軍閥 (ja)
  • 武川鎮軍閥 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of