東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟のが「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。

Property Value
dbo:abstract
  • 東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟のが「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。 (ja)
  • 東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟のが「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2625615 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1549 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82487829 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 秀長、西坊城言長、二条師嗣室 (ja)
  • 秀長、西坊城言長、二条師嗣室 (ja)
prop-en:
  • 長遠、長瀬、一条経嗣室ら (ja)
  • 長遠、長瀬、一条経嗣室ら (ja)
prop-en:官位
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-08-06 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 東坊城秀長 (ja)
  • 東坊城秀長 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:東坊城長綱 (ja)
  • 父:東坊城長綱 (ja)
prop-en:生誕
  • 延元3年/暦応元年(1338年) (ja)
  • 延元3年/暦応元年(1338年) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟のが「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。 (ja)
  • 東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟のが「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。 (ja)
rdfs:label
  • 東坊城秀長 (ja)
  • 東坊城秀長 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of