『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。 * 初版完全版『竹本筑後掾正本、山本九兵衛・山本九右衛門板「曽根崎心中」』が黒部市美術館に、奥書欠本のものが大阪府立中之島図書館に存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。 * 初版完全版『竹本筑後掾正本、山本九兵衛・山本九右衛門板「曽根崎心中」』が黒部市美術館に、奥書欠本のものが大阪府立中之島図書館に存在する。 (ja)
  • 『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。 * 初版完全版『竹本筑後掾正本、山本九兵衛・山本九右衛門板「曽根崎心中」』が黒部市美術館に、奥書欠本のものが大阪府立中之島図書館に存在する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 114288 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7636 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92131106 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上映時間
  • 112 (xsd:integer)
prop-ja:作品名
  • 曽根崎心中 (ja)
  • 曽根崎心中 (ja)
prop-ja:公開
  • 0001-04-29 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:出演者
prop-ja:原作
prop-ja:撮影
prop-ja:監督
prop-ja:編集
  • 中静達治 (ja)
  • 中静達治 (ja)
prop-ja:脚本
prop-ja:製作
prop-ja:製作会社
prop-ja:言語
prop-ja:配給
  • ATG (ja)
  • ATG (ja)
prop-ja:音楽
  • 宇崎竜童 (ja)
  • 宇崎竜童 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。 * 初版完全版『竹本筑後掾正本、山本九兵衛・山本九右衛門板「曽根崎心中」』が黒部市美術館に、奥書欠本のものが大阪府立中之島図書館に存在する。 (ja)
  • 『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。 * 初版完全版『竹本筑後掾正本、山本九兵衛・山本九右衛門板「曽根崎心中」』が黒部市美術館に、奥書欠本のものが大阪府立中之島図書館に存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 曽根崎心中 (ja)
  • 曽根崎心中 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 曽根崎心中 (ja)
  • 曽根崎心中 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of