外交団(英語: Diplomatic Corps、フランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない。 この集団の長は、外交団長(英語: Dean of the Diplomatic Corps、フランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使、高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている。 歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、駐日ベルギー公使が1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある。 東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会(英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 外交団(英語: Diplomatic Corps、フランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない。 この集団の長は、外交団長(英語: Dean of the Diplomatic Corps、フランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使、高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている。 歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、駐日ベルギー公使が1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある。 東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会(英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている。 (ja)
  • 外交団(英語: Diplomatic Corps、フランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない。 この集団の長は、外交団長(英語: Dean of the Diplomatic Corps、フランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使、高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている。 歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、駐日ベルギー公使が1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある。 東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会(英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3813653 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7592 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90581676 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 外交団(英語: Diplomatic Corps、フランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない。 この集団の長は、外交団長(英語: Dean of the Diplomatic Corps、フランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使、高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている。 歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、駐日ベルギー公使が1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある。 東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会(英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている。 (ja)
  • 外交団(英語: Diplomatic Corps、フランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない。 この集団の長は、外交団長(英語: Dean of the Diplomatic Corps、フランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使、高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている。 歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、駐日ベルギー公使が1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある。 東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会(英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている。 (ja)
rdfs:label
  • 外交団 (ja)
  • 外交団 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of