合成可能なダイアクリティカルマーク(ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語: Combining Diacritical Marks)とは、Unicodeのブロックの一つである。なお、JIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」においてはダイアクリティカルマーク(合成可能)という名称になっている。 このブロックには、ダイアクリティカルマークのための結合文字が収録されている。このブロックに収録されている文字を使用して、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベット等の字体を生成することができる。また、このブロックには図形素結合子が収録されている。この文字は「結合子」という名前に関わらず、照合・検索などの処理において二重音字として扱わずに単一の書記素に区切って扱うことを指示するものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク(ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語: Combining Diacritical Marks)とは、Unicodeのブロックの一つである。なお、JIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」においてはダイアクリティカルマーク(合成可能)という名称になっている。 このブロックには、ダイアクリティカルマークのための結合文字が収録されている。このブロックに収録されている文字を使用して、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベット等の字体を生成することができる。また、このブロックには図形素結合子が収録されている。この文字は「結合子」という名前に関わらず、照合・検索などの処理において二重音字として扱わずに単一の書記素に区切って扱うことを指示するものである。 (ja)
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク(ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語: Combining Diacritical Marks)とは、Unicodeのブロックの一つである。なお、JIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」においてはダイアクリティカルマーク(合成可能)という名称になっている。 このブロックには、ダイアクリティカルマークのための結合文字が収録されている。このブロックに収録されている文字を使用して、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベット等の字体を生成することができる。また、このブロックには図形素結合子が収録されている。この文字は「結合子」という名前に関わらず、照合・検索などの処理において二重音字として扱わずに単一の書記素に区切って扱うことを指示するものである。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3869935 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21448 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84947481 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:_
  • 2 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • 5 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
  • 11 (xsd:integer)
  • 14 (xsd:integer)
  • 66 (xsd:integer)
prop-en:alphabets
prop-en:blocknameEn
  • Combining Diacritical Marks (ja)
  • Combining Diacritical Marks (ja)
prop-en:group
  • lower-alpha (ja)
  • lower-alpha (ja)
prop-en:note
  • バージョン1.0.1においてISO 10646で統合する過程で、ブロックから2文字をこのブロックに移動した。 (ja)
  • バージョン1.0.1においてISO 10646で統合する過程で、ブロックから2文字をこのブロックに移動した。 (ja)
prop-en:rangeend
  • 36.0 (dbd:degreeFahrenheit)
prop-en:rangestart
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:script
prop-en:symbols
  • accents (ja)
  • diacritics (ja)
  • accents (ja)
  • diacritics (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク(ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語: Combining Diacritical Marks)とは、Unicodeのブロックの一つである。なお、JIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」においてはダイアクリティカルマーク(合成可能)という名称になっている。 このブロックには、ダイアクリティカルマークのための結合文字が収録されている。このブロックに収録されている文字を使用して、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベット等の字体を生成することができる。また、このブロックには図形素結合子が収録されている。この文字は「結合子」という名前に関わらず、照合・検索などの処理において二重音字として扱わずに単一の書記素に区切って扱うことを指示するものである。 (ja)
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク(ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語: Combining Diacritical Marks)とは、Unicodeのブロックの一つである。なお、JIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」においてはダイアクリティカルマーク(合成可能)という名称になっている。 このブロックには、ダイアクリティカルマークのための結合文字が収録されている。このブロックに収録されている文字を使用して、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベット等の字体を生成することができる。また、このブロックには図形素結合子が収録されている。この文字は「結合子」という名前に関わらず、照合・検索などの処理において二重音字として扱わずに単一の書記素に区切って扱うことを指示するものである。 (ja)
rdfs:label
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク (ja)
  • 合成可能なダイアクリティカルマーク (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of