古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語の名跡。なお初代と二代目は詳細不明のため、直近の志ん馬は七代目という説もある。また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。 * 先々代土橋亭志ん馬- 初代翁屋さん馬の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(土橋亭)志ん馬が確認されている。 * 先代土橋亭志ん馬 - 初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称∶安二郎 * 土橋亭志ん馬 - 後∶ * 古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬門下で三遊亭新馬、その後二代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬となる。 * 古今亭志ん馬 - 二代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には古今亭志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に志ん馬が見える。本名∶森川 勇次郎。 * 初代古今亭志ん馬 - 後∶四代目古今亭志ん生 * 三代目古今亭志ん馬 - 後∶五代目古今亭志ん生 * 四代目古今亭志ん馬 - 後∶八代目金原亭馬生 * 五代目古今亭志ん馬 - 後∶二代目古今亭甚語楼

Property Value
dbo:abstract
  • 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語の名跡。なお初代と二代目は詳細不明のため、直近の志ん馬は七代目という説もある。また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。 * 先々代土橋亭志ん馬- 初代翁屋さん馬の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(土橋亭)志ん馬が確認されている。 * 先代土橋亭志ん馬 - 初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称∶安二郎 * 土橋亭志ん馬 - 後∶ * 古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬門下で三遊亭新馬、その後二代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬となる。 * 古今亭志ん馬 - 二代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には古今亭志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に志ん馬が見える。本名∶森川 勇次郎。 * 初代古今亭志ん馬 - 後∶四代目古今亭志ん生 * 三代目古今亭志ん馬 - 後∶五代目古今亭志ん生 * 四代目古今亭志ん馬 - 後∶八代目金原亭馬生 * 五代目古今亭志ん馬 - 後∶二代目古今亭甚語楼 (ja)
  • 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語の名跡。なお初代と二代目は詳細不明のため、直近の志ん馬は七代目という説もある。また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。 * 先々代土橋亭志ん馬- 初代翁屋さん馬の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(土橋亭)志ん馬が確認されている。 * 先代土橋亭志ん馬 - 初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称∶安二郎 * 土橋亭志ん馬 - 後∶ * 古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬門下で三遊亭新馬、その後二代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬となる。 * 古今亭志ん馬 - 二代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には古今亭志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に志ん馬が見える。本名∶森川 勇次郎。 * 初代古今亭志ん馬 - 後∶四代目古今亭志ん生 * 三代目古今亭志ん馬 - 後∶五代目古今亭志ん生 * 四代目古今亭志ん馬 - 後∶八代目金原亭馬生 * 五代目古今亭志ん馬 - 後∶二代目古今亭甚語楼 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 842203 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5905 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92298833 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出囃子
prop-ja:出身地
  • ・福岡県 (ja)
  • ・東京都板橋区 (ja)
  • ・福岡県 (ja)
  • ・東京都板橋区 (ja)
prop-ja:別名
  • 横浜の志ん馬 (ja)
  • 横浜の志ん馬 (ja)
prop-ja:受賞歴
  • NHK新人演芸大賞落語部門大賞(1996年) (ja)
  • NHK新人演芸大賞落語部門大賞(1996年) (ja)
prop-ja:名跡
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • (1997年 - 2013年) (ja)
  • (1952年 - 1955年) (ja)
  • (1955年 - 1966年) (ja)
  • (? - 1917年) (ja)
  • (1904年 - 1912年) (ja)
  • (1912年 - ?) (ja)
  • (1917年 - 1961年) (ja)
  • (1966年 - 1994年) (ja)
  • (1981年 - 1985年) (ja)
  • (1985年 - 1997年) (ja)
prop-ja:師匠
prop-ja:弟子
prop-ja:所属
prop-ja:本名
  • 吉野 惠一 (ja)
  • 稲田 真佐文 (ja)
  • 金川 利三郎 (ja)
  • 吉野 惠一 (ja)
  • 稲田 真佐文 (ja)
  • 金川 利三郎 (ja)
prop-ja:没年
  • 1961 (xsd:integer)
  • 1994 (xsd:integer)
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:没日
  • 2 (xsd:integer)
  • 7 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 8 (xsd:integer)
  • 9 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:活動期間
  • 1904 (xsd:integer)
  • 1952 (xsd:integer)
  • 1981 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 1889 (xsd:integer)
  • 1935 (xsd:integer)
  • 1958 (xsd:integer)
prop-ja:生日
  • 3 (xsd:integer)
  • 11 (xsd:integer)
  • 26 (xsd:integer)
prop-ja:生月
  • 1 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Japanese Crest Ura Ume inverted.svg (ja)
  • Japanese Crest Ura Ume inverted.svg (ja)
prop-ja:芸名
  • 七代目 ん (ja)
  • 二代目 ん (ja)
  • 六代目 ん (ja)
  • 七代目 ん (ja)
  • 二代目 ん (ja)
  • 六代目 ん (ja)
prop-ja:配偶者
  • あり (ja)
  • あり (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語の名跡。なお初代と二代目は詳細不明のため、直近の志ん馬は七代目という説もある。また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。 * 先々代土橋亭志ん馬- 初代翁屋さん馬の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(土橋亭)志ん馬が確認されている。 * 先代土橋亭志ん馬 - 初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称∶安二郎 * 土橋亭志ん馬 - 後∶ * 古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬門下で三遊亭新馬、その後二代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬となる。 * 古今亭志ん馬 - 二代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には古今亭志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に志ん馬が見える。本名∶森川 勇次郎。 * 初代古今亭志ん馬 - 後∶四代目古今亭志ん生 * 三代目古今亭志ん馬 - 後∶五代目古今亭志ん生 * 四代目古今亭志ん馬 - 後∶八代目金原亭馬生 * 五代目古今亭志ん馬 - 後∶二代目古今亭甚語楼 (ja)
  • 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば)は、落語の名跡。なお初代と二代目は詳細不明のため、直近の志ん馬は七代目という説もある。また同じ読みの名跡に「三遊亭新馬」がある。 * 先々代土橋亭志ん馬- 初代翁屋さん馬の門人に『為御欄噺連中帳』(天保10年)、『当時高名』(弘化2年、弘化3年)翁家(土橋亭)志ん馬が確認されている。 * 先代土橋亭志ん馬 - 初代土橋亭里う馬の息子で初め里う太から隅田川馬石の養子となり寛永末頃に土橋亭志ん馬となった。明治10年代に廃業したという。俗称∶安二郎 * 土橋亭志ん馬 - 後∶ * 古今亭志ん馬 - 最初は初代三遊亭圓馬門下で三遊亭新馬、その後二代目古今亭志ん生の門に移って志ん馬となる。 * 古今亭志ん馬 - 二代目古今亭志ん生の門で『文之助系図』には古今亭志ん三から志ん馬となった。『落語家名前欄』には1890年5月の分に志ん馬が見える。本名∶森川 勇次郎。 * 初代古今亭志ん馬 - 後∶四代目古今亭志ん生 * 三代目古今亭志ん馬 - 後∶五代目古今亭志ん生 * 四代目古今亭志ん馬 - 後∶八代目金原亭馬生 * 五代目古今亭志ん馬 - 後∶二代目古今亭甚語楼 (ja)
rdfs:label
  • 古今亭志ん馬 (ja)
  • 古今亭志ん馬 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:出演者 of
is prop-ja:家族 of
is prop-ja:師匠 of
is prop-ja:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of