佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市)に藩庁を置いた。堀田家は10年あまりで近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。

Property Value
dbo:abstract
  • 佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市)に藩庁を置いた。堀田家は10年あまりで近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。 (ja)
  • 佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市)に藩庁を置いた。堀田家は10年あまりで近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 214930 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11566 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91638854 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:before
  • (下野国) (ja)
  • (下野国) (ja)
prop-ja:caption
  • 関連地図(佐野市周辺) (ja)
  • 関連地図(佐野市周辺) (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:height
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:label
  • 栃木 (ja)
  • 小山 (ja)
  • 足利 (ja)
  • 館林 (ja)
  • 佐野城(春日岡) (ja)
  • 佐野陣屋(植野)  (ja)
  • 唐沢山城 (ja)
  • 栃木 (ja)
  • 小山 (ja)
  • 足利 (ja)
  • 館林 (ja)
  • 佐野城(春日岡) (ja)
  • 佐野陣屋(植野)  (ja)
  • 唐沢山城 (ja)
prop-ja:labelColor
  • black (ja)
  • gray (ja)
  • black (ja)
  • gray (ja)
prop-ja:labelPos
  • bottom (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
  • bottom (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
prop-ja:mark
  • Blue pog.svg (ja)
  • Red pog.svg (ja)
  • Blue pog.svg (ja)
  • Red pog.svg (ja)
prop-ja:markCoord
  •   (ja)
  •   (ja)
prop-ja:markDescription
  • 座標は幸来橋。 (ja)
  • 座標は祗園城跡(小山城跡)。 (ja)
  • 座標は足利藩陣屋跡。 (ja)
  • 座標は館林城跡。 (ja)
  • 座標は佐野城跡。 (ja)
  • 座標は唐沢山城跡。 (ja)
  • 座標は堀田佐野城址公園。 (ja)
  • 座標は幸来橋。 (ja)
  • 座標は祗園城跡(小山城跡)。 (ja)
  • 座標は足利藩陣屋跡。 (ja)
  • 座標は館林城跡。 (ja)
  • 座標は佐野城跡。 (ja)
  • 座標は唐沢山城跡。 (ja)
  • 座標は堀田佐野城址公園。 (ja)
prop-ja:markSize
  • 8 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:markTitle
  • 栃木 (ja)
  • 小山 (ja)
  • 佐野城 (ja)
  • 足利 (ja)
  • 館林 (ja)
  • 佐野陣屋(植野) (ja)
  • 唐沢山城 (ja)
  • 栃木 (ja)
  • 小山 (ja)
  • 佐野城 (ja)
  • 足利 (ja)
  • 館林 (ja)
  • 佐野陣屋(植野) (ja)
  • 唐沢山城 (ja)
prop-ja:nolabels
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:scalemark
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:title
  • 行政区の変遷 (ja)
  • 行政区の変遷 (ja)
prop-ja:width
  • 350 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 1826 (xsd:integer)
  • 佐野藩→佐野県 (ja)
prop-ja:zoom
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:表記
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
georss:point
  • 36.32 139.59
rdf:type
rdfs:comment
  • 佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市)に藩庁を置いた。堀田家は10年あまりで近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。 (ja)
  • 佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市)に藩庁を置いた。堀田家は10年あまりで近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。 (ja)
rdfs:label
  • 佐野藩 (ja)
  • 佐野藩 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.58999633789 36.319999694824)
geo:lat
  • 36.320000 (xsd:float)
geo:long
  • 139.589996 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of