Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 仲里御殿(なかざとうどぅん)は、尚純の次男・尚監、野国王子朝直を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、王国末期に仲里間切(現:久米島町(仲里地区))の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 一世朝直は最初、与那城間切の按司地頭に任ぜられ与那城王子を称したが、さらに恩納間切按司地頭職を加増されて、恩納王子を称した。1733年、久米具志川間切の按司地頭に転任したので、野国王子朝直と称するようになった。三世朝政は9歳で卒し、弟の朝堅が家統を継いだが嗣子がなく、又従兄弟に当たる久志御殿の朝義を養子に迎えた。七世朝諄の時、琉球処分となった。 (ja)
- 仲里御殿(なかざとうどぅん)は、尚純の次男・尚監、野国王子朝直を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、王国末期に仲里間切(現:久米島町(仲里地区))の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 一世朝直は最初、与那城間切の按司地頭に任ぜられ与那城王子を称したが、さらに恩納間切按司地頭職を加増されて、恩納王子を称した。1733年、久米具志川間切の按司地頭に転任したので、野国王子朝直と称するようになった。三世朝政は9歳で卒し、弟の朝堅が家統を継いだが嗣子がなく、又従兄弟に当たる久志御殿の朝義を養子に迎えた。七世朝諄の時、琉球処分となった。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1096 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:出身地
|
- 琉球王国・首里 (ja)
- 琉球王国・首里 (ja)
|
prop-en:家名
| |
prop-en:家祖
| |
prop-en:家紋名称
|
- 細隅立て角に左三つ巴 (ja)
- 細隅立て角に左三つ巴 (ja)
|
prop-en:本姓
| |
prop-en:根拠地
|
- 琉球王国・首里 (ja)
- 琉球王国・首里 (ja)
|
prop-en:種別
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 仲里御殿(なかざとうどぅん)は、尚純の次男・尚監、野国王子朝直を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、王国末期に仲里間切(現:久米島町(仲里地区))の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 一世朝直は最初、与那城間切の按司地頭に任ぜられ与那城王子を称したが、さらに恩納間切按司地頭職を加増されて、恩納王子を称した。1733年、久米具志川間切の按司地頭に転任したので、野国王子朝直と称するようになった。三世朝政は9歳で卒し、弟の朝堅が家統を継いだが嗣子がなく、又従兄弟に当たる久志御殿の朝義を養子に迎えた。七世朝諄の時、琉球処分となった。 (ja)
- 仲里御殿(なかざとうどぅん)は、尚純の次男・尚監、野国王子朝直を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、王国末期に仲里間切(現:久米島町(仲里地区))の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 一世朝直は最初、与那城間切の按司地頭に任ぜられ与那城王子を称したが、さらに恩納間切按司地頭職を加増されて、恩納王子を称した。1733年、久米具志川間切の按司地頭に転任したので、野国王子朝直と称するようになった。三世朝政は9歳で卒し、弟の朝堅が家統を継いだが嗣子がなく、又従兄弟に当たる久志御殿の朝義を養子に迎えた。七世朝諄の時、琉球処分となった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |