三宅 石庵(みやけ せきあん、寛文5年1月19日(1665年3月5日) - 享保15年7月16日(1730年8月29日))は江戸時代中期の儒学者(折衷学派)。浅見絅斎門下。懐徳堂初代学主。名は正名、字は実父、通称は新次郎、別号に万年、俳号に泉石。弟に三宅観瀾がいる。 朱子学を始め、陽明学、、医学などを奔放に取り込む石庵の学問は鵺学問と称され、懐徳堂の学風にも大きな影響を与えた。書家としても知られる。