エーヤワディー川(エーヤワディーがわ、Ayeyarwady)は、ミャンマー中央を流れる川。旧称イラワディ川、イラワジ川(Irrawaddy)。 ミャンマーで最も重要な川であり、パテイン他多くの河川港を擁する水運の要である。流域は411,000平方キロメートル(158,700平方マイル)を覆い、全長は2,170km(1,350マイル)である。最大の支流は、エーヤワディーデルタ中央部で合流するチンドウィン川で、ミャンマー北東部のを水源としている。 ヒマラヤ山脈の南端を源泉として、ミャンマーを北から南に縦断し、9本に分かれて広大なデルタ地帯を形作りマルタバン湾に流れ込む。鉄道や道路が整備される前の植民地時代には、「マンダレーへの道」と呼ばれていた。 語源は、サンスクリット語で「象の川」を意味する airavati から来ていると推定されている。1989年に連邦政府は、この河川の英語表記を、の発音に由来する Irrawaddy から、現代ビルマ語の発音に近い Ayeyarwady に改称した。それに合わせて日本語での表記もイラワディ川、イラワジ川からエーヤワディー川に変わりつつあり、または併記されることも多い。 河口付近には、川から名前を取られたイラワジイルカが生息している。

Property Value
dbo:Stream/discharge
  • 13000.0 (dbd:cubicMetrePerSecond)
dbo:Stream/watershed
  • 404200.0 (dbd:squareKilometre)
dbo:abstract
  • エーヤワディー川(エーヤワディーがわ、Ayeyarwady)は、ミャンマー中央を流れる川。旧称イラワディ川、イラワジ川(Irrawaddy)。 ミャンマーで最も重要な川であり、パテイン他多くの河川港を擁する水運の要である。流域は411,000平方キロメートル(158,700平方マイル)を覆い、全長は2,170km(1,350マイル)である。最大の支流は、エーヤワディーデルタ中央部で合流するチンドウィン川で、ミャンマー北東部のを水源としている。 ヒマラヤ山脈の南端を源泉として、ミャンマーを北から南に縦断し、9本に分かれて広大なデルタ地帯を形作りマルタバン湾に流れ込む。鉄道や道路が整備される前の植民地時代には、「マンダレーへの道」と呼ばれていた。 語源は、サンスクリット語で「象の川」を意味する airavati から来ていると推定されている。1989年に連邦政府は、この河川の英語表記を、の発音に由来する Irrawaddy から、現代ビルマ語の発音に近い Ayeyarwady に改称した。それに合わせて日本語での表記もイラワディ川、イラワジ川からエーヤワディー川に変わりつつあり、または併記されることも多い。 河口付近には、川から名前を取られたイラワジイルカが生息している。 (ja)
  • エーヤワディー川(エーヤワディーがわ、Ayeyarwady)は、ミャンマー中央を流れる川。旧称イラワディ川、イラワジ川(Irrawaddy)。 ミャンマーで最も重要な川であり、パテイン他多くの河川港を擁する水運の要である。流域は411,000平方キロメートル(158,700平方マイル)を覆い、全長は2,170km(1,350マイル)である。最大の支流は、エーヤワディーデルタ中央部で合流するチンドウィン川で、ミャンマー北東部のを水源としている。 ヒマラヤ山脈の南端を源泉として、ミャンマーを北から南に縦断し、9本に分かれて広大なデルタ地帯を形作りマルタバン湾に流れ込む。鉄道や道路が整備される前の植民地時代には、「マンダレーへの道」と呼ばれていた。 語源は、サンスクリット語で「象の川」を意味する airavati から来ていると推定されている。1989年に連邦政府は、この河川の英語表記を、の発音に由来する Irrawaddy から、現代ビルマ語の発音に近い Ayeyarwady に改称した。それに合わせて日本語での表記もイラワディ川、イラワジ川からエーヤワディー川に変わりつつあり、または併記されることも多い。 河口付近には、川から名前を取られたイラワジイルカが生息している。 (ja)
dbo:discharge
  • 13000.000000 (xsd:double)
dbo:elevation
  • 147.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:watershed
  • 404200000000.000000 (xsd:double)
dbo:wikiPageID
  • 184887 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3872 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92216846 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • (ja)
  • エーヤワディー川 (ja)
  • (ja)
  • エーヤワディー川 (ja)
prop-ja:延長
  • 2210 (xsd:integer)
prop-ja:標高
  • 147 (xsd:integer)
prop-ja:水系
  • エーヤワディー川 (ja)
  • エーヤワディー川 (ja)
prop-ja:河口
prop-ja:流域面積
  • 404200 (xsd:integer)
prop-ja:流量
  • 13000 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • エーヤワディー川(エーヤワディーがわ、Ayeyarwady)は、ミャンマー中央を流れる川。旧称イラワディ川、イラワジ川(Irrawaddy)。 ミャンマーで最も重要な川であり、パテイン他多くの河川港を擁する水運の要である。流域は411,000平方キロメートル(158,700平方マイル)を覆い、全長は2,170km(1,350マイル)である。最大の支流は、エーヤワディーデルタ中央部で合流するチンドウィン川で、ミャンマー北東部のを水源としている。 ヒマラヤ山脈の南端を源泉として、ミャンマーを北から南に縦断し、9本に分かれて広大なデルタ地帯を形作りマルタバン湾に流れ込む。鉄道や道路が整備される前の植民地時代には、「マンダレーへの道」と呼ばれていた。 語源は、サンスクリット語で「象の川」を意味する airavati から来ていると推定されている。1989年に連邦政府は、この河川の英語表記を、の発音に由来する Irrawaddy から、現代ビルマ語の発音に近い Ayeyarwady に改称した。それに合わせて日本語での表記もイラワディ川、イラワジ川からエーヤワディー川に変わりつつあり、または併記されることも多い。 河口付近には、川から名前を取られたイラワジイルカが生息している。 (ja)
  • エーヤワディー川(エーヤワディーがわ、Ayeyarwady)は、ミャンマー中央を流れる川。旧称イラワディ川、イラワジ川(Irrawaddy)。 ミャンマーで最も重要な川であり、パテイン他多くの河川港を擁する水運の要である。流域は411,000平方キロメートル(158,700平方マイル)を覆い、全長は2,170km(1,350マイル)である。最大の支流は、エーヤワディーデルタ中央部で合流するチンドウィン川で、ミャンマー北東部のを水源としている。 ヒマラヤ山脈の南端を源泉として、ミャンマーを北から南に縦断し、9本に分かれて広大なデルタ地帯を形作りマルタバン湾に流れ込む。鉄道や道路が整備される前の植民地時代には、「マンダレーへの道」と呼ばれていた。 語源は、サンスクリット語で「象の川」を意味する airavati から来ていると推定されている。1989年に連邦政府は、この河川の英語表記を、の発音に由来する Irrawaddy から、現代ビルマ語の発音に近い Ayeyarwady に改称した。それに合わせて日本語での表記もイラワディ川、イラワジ川からエーヤワディー川に変わりつつあり、または併記されることも多い。 河口付近には、川から名前を取られたイラワジイルカが生息している。 (ja)
rdfs:label
  • エーヤワディー川 (ja)
  • エーヤワディー川 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • エーヤワディー川 (ja)
  • エーヤワディー川 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:region of
is prop-ja:交差 of
is prop-ja:河口 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of