斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。高家・吉良家の家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。 赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎・左右田孫兵衛・の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易後吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で具体的な行動や消息がわからない。 なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。 また、吉良家家臣団に(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。高家・吉良家の家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。 赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎・左右田孫兵衛・の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易後吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で具体的な行動や消息がわからない。 なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。 また、吉良家家臣団に(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。 (ja)
  • 斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。高家・吉良家の家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。 赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎・左右田孫兵衛・の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易後吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で具体的な行動や消息がわからない。 なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。 また、吉良家家臣団に(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 640334 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1041 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92085729 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。高家・吉良家の家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。 赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎・左右田孫兵衛・の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易後吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で具体的な行動や消息がわからない。 なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。 また、吉良家家臣団に(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。 (ja)
  • 斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。高家・吉良家の家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。 赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎・左右田孫兵衛・の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易後吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で具体的な行動や消息がわからない。 なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。 また、吉良家家臣団に(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 斎藤宮内 (ja)
  • 斎藤宮内 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of