安東 忠家(あんどう ただいえ 生没年不詳)は、鎌倉時代前期の武士。北条義時の被官。安東次郎、安東兵衛尉。建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実験を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、芝田兼義の軍に参加して奮戦した。寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.