安東 忠家(あんどう ただいえ)は、鎌倉時代前期の武士。御内人。 建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実検を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。 承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河国へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、の軍に参加して奮戦した。 寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。

Property Value
dbo:abstract
  • 安東 忠家(あんどう ただいえ)は、鎌倉時代前期の武士。御内人。 建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実検を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。 承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河国へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、の軍に参加して奮戦した。 寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。 (ja)
  • 安東 忠家(あんどう ただいえ)は、鎌倉時代前期の武士。御内人。 建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実検を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。 承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河国へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、の軍に参加して奮戦した。 寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。 (ja)
dbo:alias
  • 安東次郎、安東兵衛尉 (ja)
  • 安東次郎、安東兵衛尉 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2109218 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 975 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87064117 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:別名
  • 安東次郎、安東兵衛尉 (ja)
  • 安東次郎、安東兵衛尉 (ja)
prop-ja:幕府
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:氏名
  • 安東忠家 (ja)
  • 安東忠家 (ja)
prop-ja:氏族
  • 平姓安東氏 (ja)
  • 平姓安東氏 (ja)
prop-ja:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 安東 忠家(あんどう ただいえ)は、鎌倉時代前期の武士。御内人。 建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実検を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。 承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河国へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、の軍に参加して奮戦した。 寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。 (ja)
  • 安東 忠家(あんどう ただいえ)は、鎌倉時代前期の武士。御内人。 建暦3年(1213年)、金窪行親と共に和田胤長を謀叛のかどで捕縛、尋問した。義時が没収した胤長の所領を下賜され行親と分割する。同年、鎌倉で起こった御家人同士の騒擾を鎮圧する。同年5月の和田合戦後、行親と共に和田義盛らの首実検を担当。建保7年1月27日(1219年2月13日)に源実朝を暗殺した公暁が長尾定景によって粛清され、その首が届けられると、検分に関与し、指燭を取る役目を請け負った。 承久3年(1221年)、義時の命に背き、駿河国へ逼塞したが、承久の乱が起こり西上する北条泰時の軍勢に加わる。泰時は一度は忠家の随従を拒んだが、最後には随従を許可したという。同年6月13日、宇治川で行われた戦いでは、の軍に参加して奮戦した。 寛元4年(1246年)、泰時の邸宅が新築された際、忠家は他の被官らと共にその敷地内に住居を構えた。 (ja)
rdfs:label
  • 安東忠家 (ja)
  • 安東忠家 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 安東忠家 (ja)
  • 安東忠家 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of