Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
- 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1670 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
- 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |