『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
  • 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2830177 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1670 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83024101 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
  • 『事林広記』(じりんこうき)は、南宋末に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した、日用の百科事典タイプの民間書籍である。当時の民間の生活に関する資料を大量に含んでおり、かつ挿絵入りの類書という新しいジャンルを切りひらいた。わかりやすいために、広く普及した。『事林広記』の「帝系」の項には「大元聖朝」の一節があり、そこに「今上皇帝中統五年」(1246年)「至元万万年」とあることから、元初のクビライの中統年間から至元年間のはじめ(13世紀中ごろ)に書が完成したことがわかる。この本の原刊本は失われており、現在は元・明の刻本および和刻本などが知られているが、いずれも増改を経ている。 (ja)
rdfs:label
  • 事林広記 (ja)
  • 事林広記 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of