『The Art of Computer Programming』は、コンピュータプログラミングに関する書籍である。様々なアルゴリズムについて、その背景や歴史まで踏み込んだ徹底的な解説を行っている。著者のドナルド・クヌース (Donald.E. Knuth) は、自身のライフワークと位置づけている。 その全体構想から見れば現在も未完であるが、十分な業績としてみなされていることは、3巻初版までが刊行されていた1974年に受賞したチューリング賞の受賞理由に功績として本シリーズが含まれていることからも分かる。また、1976年に2巻の第2版の準備をしていた際に、初版のような鉛版による組版 (en:Hot metal typesetting) が行われなくなっていたために仕上がりに納得せず、組版システムの TeX を(当初は1978年のサバティカルが終わるまでには完全に仕上げるつもりで)作り始めてしまったことなど、逸話も多い。 1970年代〜1980年代にサイエンス社から出版された旧日本語訳版は、原著2巻相当分の4巻までしか出ていない。専門用語について可能な限りカタカナ語を使わず訳すとどうなるかという実例になっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『The Art of Computer Programming』は、コンピュータプログラミングに関する書籍である。様々なアルゴリズムについて、その背景や歴史まで踏み込んだ徹底的な解説を行っている。著者のドナルド・クヌース (Donald.E. Knuth) は、自身のライフワークと位置づけている。 その全体構想から見れば現在も未完であるが、十分な業績としてみなされていることは、3巻初版までが刊行されていた1974年に受賞したチューリング賞の受賞理由に功績として本シリーズが含まれていることからも分かる。また、1976年に2巻の第2版の準備をしていた際に、初版のような鉛版による組版 (en:Hot metal typesetting) が行われなくなっていたために仕上がりに納得せず、組版システムの TeX を(当初は1978年のサバティカルが終わるまでには完全に仕上げるつもりで)作り始めてしまったことなど、逸話も多い。 現在3巻までと4巻の分冊が刊行されている。今後の計画についてはwebページで確認できるが、おおむね執筆開始当初の構想と変わっておらず、5巻は構文的 (syntactic) アルゴリズムについてで、9章が字句スキャナ、10章が(文字列)解析の技術、6巻は文脈自由文法の理論、7巻がコンパイラ技術となっている。ただし位置付けとして、5巻までの内容は central core of computer programming for sequential machines であるのに対し、6・7巻の内容は important but more specialized である、としている(またドラゴンブック等、この40年の間に書籍が充実した分野でもある)。 1970年代〜1980年代にサイエンス社から出版された旧日本語訳版は、原著2巻相当分の4巻までしか出ていない。専門用語について可能な限りカタカナ語を使わず訳すとどうなるかという実例になっている。 その後、21世紀に入った後に改めて、アスキーから新しい日本語訳版が出版された。こちらの翻訳は前述のような無理をせず、カタカナですでに通用している表現はそのままカタカナになっている。2007年9月までに3巻までと改訂版分冊1巻、4巻の分冊2,3が刊行されていた。その後、KADOKAWAドワンゴに在籍する元アスキーの編集者が担当する「アスキードワンゴ」レーベルにより、2015年6月の1巻再刊から再開され、2017年3月に旧4巻0-4のまとまった分冊である4A巻が刊行されている。 (ja)
  • 『The Art of Computer Programming』は、コンピュータプログラミングに関する書籍である。様々なアルゴリズムについて、その背景や歴史まで踏み込んだ徹底的な解説を行っている。著者のドナルド・クヌース (Donald.E. Knuth) は、自身のライフワークと位置づけている。 その全体構想から見れば現在も未完であるが、十分な業績としてみなされていることは、3巻初版までが刊行されていた1974年に受賞したチューリング賞の受賞理由に功績として本シリーズが含まれていることからも分かる。また、1976年に2巻の第2版の準備をしていた際に、初版のような鉛版による組版 (en:Hot metal typesetting) が行われなくなっていたために仕上がりに納得せず、組版システムの TeX を(当初は1978年のサバティカルが終わるまでには完全に仕上げるつもりで)作り始めてしまったことなど、逸話も多い。 現在3巻までと4巻の分冊が刊行されている。今後の計画についてはwebページで確認できるが、おおむね執筆開始当初の構想と変わっておらず、5巻は構文的 (syntactic) アルゴリズムについてで、9章が字句スキャナ、10章が(文字列)解析の技術、6巻は文脈自由文法の理論、7巻がコンパイラ技術となっている。ただし位置付けとして、5巻までの内容は central core of computer programming for sequential machines であるのに対し、6・7巻の内容は important but more specialized である、としている(またドラゴンブック等、この40年の間に書籍が充実した分野でもある)。 1970年代〜1980年代にサイエンス社から出版された旧日本語訳版は、原著2巻相当分の4巻までしか出ていない。専門用語について可能な限りカタカナ語を使わず訳すとどうなるかという実例になっている。 その後、21世紀に入った後に改めて、アスキーから新しい日本語訳版が出版された。こちらの翻訳は前述のような無理をせず、カタカナですでに通用している表現はそのままカタカナになっている。2007年9月までに3巻までと改訂版分冊1巻、4巻の分冊2,3が刊行されていた。その後、KADOKAWAドワンゴに在籍する元アスキーの編集者が担当する「アスキードワンゴ」レーベルにより、2015年6月の1巻再刊から再開され、2017年3月に旧4巻0-4のまとまった分冊である4A巻が刊行されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 36536 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6153 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 76482468 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:author
prop-en:genre
prop-en:language
prop-en:portal
  • コンピュータ (ja)
  • 数学 (ja)
  • 書物 (ja)
  • コンピュータ (ja)
  • 数学 (ja)
  • 書物 (ja)
prop-en:published
  • (原著)Volume 1(first edition 1968年、third edition 1997年) - Volume 2(first edition1969年、third edition1997年) - Volume 3(first edition 1973年、second edition1998年) - Volume 4(2011年~(分冊刊行中)) (ja)
  • (原著)Volume 1(first edition 1968年、third edition 1997年) - Volume 2(first edition1969年、third edition1997年) - Volume 3(first edition 1973年、second edition1998年) - Volume 4(2011年~(分冊刊行中)) (ja)
prop-en:publisher
  • (原書) (ja)
  • (原書) (ja)
prop-en:title
  • The Art of Computer Programming (ja)
  • The Art of Computer Programming (ja)
prop-en:type
prop-en:website
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『The Art of Computer Programming』は、コンピュータプログラミングに関する書籍である。様々なアルゴリズムについて、その背景や歴史まで踏み込んだ徹底的な解説を行っている。著者のドナルド・クヌース (Donald.E. Knuth) は、自身のライフワークと位置づけている。 その全体構想から見れば現在も未完であるが、十分な業績としてみなされていることは、3巻初版までが刊行されていた1974年に受賞したチューリング賞の受賞理由に功績として本シリーズが含まれていることからも分かる。また、1976年に2巻の第2版の準備をしていた際に、初版のような鉛版による組版 (en:Hot metal typesetting) が行われなくなっていたために仕上がりに納得せず、組版システムの TeX を(当初は1978年のサバティカルが終わるまでには完全に仕上げるつもりで)作り始めてしまったことなど、逸話も多い。 1970年代〜1980年代にサイエンス社から出版された旧日本語訳版は、原著2巻相当分の4巻までしか出ていない。専門用語について可能な限りカタカナ語を使わず訳すとどうなるかという実例になっている。 (ja)
  • 『The Art of Computer Programming』は、コンピュータプログラミングに関する書籍である。様々なアルゴリズムについて、その背景や歴史まで踏み込んだ徹底的な解説を行っている。著者のドナルド・クヌース (Donald.E. Knuth) は、自身のライフワークと位置づけている。 その全体構想から見れば現在も未完であるが、十分な業績としてみなされていることは、3巻初版までが刊行されていた1974年に受賞したチューリング賞の受賞理由に功績として本シリーズが含まれていることからも分かる。また、1976年に2巻の第2版の準備をしていた際に、初版のような鉛版による組版 (en:Hot metal typesetting) が行われなくなっていたために仕上がりに納得せず、組版システムの TeX を(当初は1978年のサバティカルが終わるまでには完全に仕上げるつもりで)作り始めてしまったことなど、逸話も多い。 1970年代〜1980年代にサイエンス社から出版された旧日本語訳版は、原著2巻相当分の4巻までしか出ていない。専門用語について可能な限りカタカナ語を使わず訳すとどうなるかという実例になっている。 (ja)
rdfs:label
  • The Art of Computer Programming (ja)
  • The Art of Computer Programming (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • The Art of Computer Programming (ja)
  • The Art of Computer Programming (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of