L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。 ただし、イタリアでは、L3は、豆戦車ではなく、軽戦車(carro armato leggero、カルロ・アルマート・レジェッロ)に分類されている。L3とは、「3トン級の軽戦車」を意味する。どの兵器をどのカテゴリーに分類するかは、それぞれの国の(軍の)自由である。本項では、混乱を避けるため、実質を重視して、本車を「豆戦車」と呼称する/として扱うことにする。 各型式を合わせ2,000輌から2,500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。 イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(Carro Veloce 33、カルロ・ヴェローチェ=快速戦車 33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。 1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、7トン未満の戦車は「軽戦車」に分類され、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。

Property Value
dbo:abstract
  • L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。 ただし、イタリアでは、L3は、豆戦車ではなく、軽戦車(carro armato leggero、カルロ・アルマート・レジェッロ)に分類されている。L3とは、「3トン級の軽戦車」を意味する。どの兵器をどのカテゴリーに分類するかは、それぞれの国の(軍の)自由である。本項では、混乱を避けるため、実質を重視して、本車を「豆戦車」と呼称する/として扱うことにする。 各型式を合わせ2,000輌から2,500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。 イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(Carro Veloce 33、カルロ・ヴェローチェ=快速戦車 33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。 1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、7トン未満の戦車は「軽戦車」に分類され、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。 (ja)
  • L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。 ただし、イタリアでは、L3は、豆戦車ではなく、軽戦車(carro armato leggero、カルロ・アルマート・レジェッロ)に分類されている。L3とは、「3トン級の軽戦車」を意味する。どの兵器をどのカテゴリーに分類するかは、それぞれの国の(軍の)自由である。本項では、混乱を避けるため、実質を重視して、本車を「豆戦車」と呼称する/として扱うことにする。 各型式を合わせ2,000輌から2,500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。 イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(Carro Veloce 33、カルロ・ヴェローチェ=快速戦車 33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。 1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、7トン未満の戦車は「軽戦車」に分類され、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 121524 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14237 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92594870 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:エンジン名
  • フィアットSPA CV3-005 (ja)
  • 水冷直列4気筒ガソリン (ja)
  • フィアットSPA CV3-005 (ja)
  • 水冷直列4気筒ガソリン (ja)
prop-en:不整地時速度
  • 15.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:主砲
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:乗員
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:全幅
  • 1.42 m (ja)
  • 1.42 m (ja)
prop-en:全長
  • 3.17 m (ja)
  • 3.17 m (ja)
prop-en:全高
  • 1.30 m (ja)
  • 1.30 m (ja)
prop-en:出力
  • 43 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • L3/33 Serie II (ja)
  • L3/33 Serie II (ja)
prop-en:懸架方式
  • リーフスプリング、ボギー式 (ja)
  • リーフスプリング、ボギー式 (ja)
prop-en:整地時速度
  • 42.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:行動距離
  • 120.0 (dbd:kilometre)
prop-en:装甲
  • 15 (xsd:integer)
prop-en:説明
  • L3/35(ハンガリー仕様) (ja)
  • ベオグラード、カレメグダン城の (ja)
  • L3/35(ハンガリー仕様) (ja)
  • ベオグラード、カレメグダン城の (ja)
prop-en:車体長
  • 3.17 m (ja)
  • 3.17 m (ja)
prop-en:重量
  • 3.15 (dbd:tonne)
dct:subject
rdfs:comment
  • L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。 ただし、イタリアでは、L3は、豆戦車ではなく、軽戦車(carro armato leggero、カルロ・アルマート・レジェッロ)に分類されている。L3とは、「3トン級の軽戦車」を意味する。どの兵器をどのカテゴリーに分類するかは、それぞれの国の(軍の)自由である。本項では、混乱を避けるため、実質を重視して、本車を「豆戦車」と呼称する/として扱うことにする。 各型式を合わせ2,000輌から2,500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。 イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(Carro Veloce 33、カルロ・ヴェローチェ=快速戦車 33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。 1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、7トン未満の戦車は「軽戦車」に分類され、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。 (ja)
  • L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。 ただし、イタリアでは、L3は、豆戦車ではなく、軽戦車(carro armato leggero、カルロ・アルマート・レジェッロ)に分類されている。L3とは、「3トン級の軽戦車」を意味する。どの兵器をどのカテゴリーに分類するかは、それぞれの国の(軍の)自由である。本項では、混乱を避けるため、実質を重視して、本車を「豆戦車」と呼称する/として扱うことにする。 各型式を合わせ2,000輌から2,500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。 イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(Carro Veloce 33、カルロ・ヴェローチェ=快速戦車 33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。 1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、7トン未満の戦車は「軽戦車」に分類され、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。 (ja)
rdfs:label
  • L3 (ja)
  • L3 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of