『Final Doom』(ファイナルドゥーム)は、TeamTNTが開発し1996年に発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム。『Doom II:Hell on Earth』と同じ武器、アイテム、モンスターが登場する本作は、id Softwareから正式にライセンスされた製品として発売され、GT Interactive Softwareが供給した。 Final Doomは、32ステージのmegawads (ステージファイル)非正史(non-canon)の2つのシナリオ、「TNT:Evilution」と「Plutonia Experiment」で構成されている。TNT:Evilutionは新しいサウンドトラックを特徴としているが、The Plutonia ExperimentはDoomとDoom IIの音楽を使用している。Final doomはPC版に加えて、プレイステーション(PS)向けにも発売された。PS版にはFinal DoomとMaster Levels for Doom IIのステージが一つのゲームとしてまとめられていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 『Final Doom』(ファイナルドゥーム)は、TeamTNTが開発し1996年に発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム。『Doom II:Hell on Earth』と同じ武器、アイテム、モンスターが登場する本作は、id Softwareから正式にライセンスされた製品として発売され、GT Interactive Softwareが供給した。 Final Doomは、32ステージのmegawads (ステージファイル)非正史(non-canon)の2つのシナリオ、「TNT:Evilution」と「Plutonia Experiment」で構成されている。TNT:Evilutionは新しいサウンドトラックを特徴としているが、The Plutonia ExperimentはDoomとDoom IIの音楽を使用している。Final doomはPC版に加えて、プレイステーション(PS)向けにも発売された。PS版にはFinal DoomとMaster Levels for Doom IIのステージが一つのゲームとしてまとめられていた。 (ja)
  • 『Final Doom』(ファイナルドゥーム)は、TeamTNTが開発し1996年に発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム。『Doom II:Hell on Earth』と同じ武器、アイテム、モンスターが登場する本作は、id Softwareから正式にライセンスされた製品として発売され、GT Interactive Softwareが供給した。 Final Doomは、32ステージのmegawads (ステージファイル)非正史(non-canon)の2つのシナリオ、「TNT:Evilution」と「Plutonia Experiment」で構成されている。TNT:Evilutionは新しいサウンドトラックを特徴としているが、The Plutonia ExperimentはDoomとDoom IIの音楽を使用している。Final doomはPC版に加えて、プレイステーション(PS)向けにも発売された。PS版にはFinal DoomとMaster Levels for Doom IIのステージが一つのゲームとしてまとめられていた。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4115884 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8535 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92673542 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:artist
prop-en:composer
  • (ja)
  • Aubrey Hodges (ja)
  • Jonathan El-Bizri (ja)
  • Josh Martel (ja)
  • L.A. Sieben (ja)
  • Tom Mustaine (ja)
  • (ja)
  • Aubrey Hodges (ja)
  • Jonathan El-Bizri (ja)
  • Josh Martel (ja)
  • L.A. Sieben (ja)
  • Tom Mustaine (ja)
prop-en:date
  • 0001-06-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-04 (xsd:gMonthDay)
  • PlayStation (ja)
  • (ja)
prop-en:designer
prop-en:dev
prop-en:director
  • Dario Casali (ja)
  • Ty Halderman (ja)
  • Dario Casali (ja)
  • Ty Halderman (ja)
prop-en:egm
  • 6.125000 (xsd:double)
prop-en:engine
prop-en:genre
prop-en:gspot
  • 4.600000 (xsd:double)
prop-en:plat
prop-en:play
prop-en:programmer
prop-en:pub
prop-en:series
prop-en:title
  • Final Doom (ja)
  • Final Doom (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『Final Doom』(ファイナルドゥーム)は、TeamTNTが開発し1996年に発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム。『Doom II:Hell on Earth』と同じ武器、アイテム、モンスターが登場する本作は、id Softwareから正式にライセンスされた製品として発売され、GT Interactive Softwareが供給した。 Final Doomは、32ステージのmegawads (ステージファイル)非正史(non-canon)の2つのシナリオ、「TNT:Evilution」と「Plutonia Experiment」で構成されている。TNT:Evilutionは新しいサウンドトラックを特徴としているが、The Plutonia ExperimentはDoomとDoom IIの音楽を使用している。Final doomはPC版に加えて、プレイステーション(PS)向けにも発売された。PS版にはFinal DoomとMaster Levels for Doom IIのステージが一つのゲームとしてまとめられていた。 (ja)
  • 『Final Doom』(ファイナルドゥーム)は、TeamTNTが開発し1996年に発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム。『Doom II:Hell on Earth』と同じ武器、アイテム、モンスターが登場する本作は、id Softwareから正式にライセンスされた製品として発売され、GT Interactive Softwareが供給した。 Final Doomは、32ステージのmegawads (ステージファイル)非正史(non-canon)の2つのシナリオ、「TNT:Evilution」と「Plutonia Experiment」で構成されている。TNT:Evilutionは新しいサウンドトラックを特徴としているが、The Plutonia ExperimentはDoomとDoom IIの音楽を使用している。Final doomはPC版に加えて、プレイステーション(PS)向けにも発売された。PS版にはFinal DoomとMaster Levels for Doom IIのステージが一つのゲームとしてまとめられていた。 (ja)
rdfs:label
  • Final Doom (ja)
  • Final Doom (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Final Doom (ja)
  • Final Doom (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:game of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of