万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(昭和57年(1982年)3月26日指定)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年代に芸術家の岡本太郎が紹介したことで日本全国に広く知られるようになった。 「万治の石仏」は下諏訪商工会議所が権利者の登録商標でもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(昭和57年(1982年)3月26日指定)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年代に芸術家の岡本太郎が紹介したことで日本全国に広く知られるようになった。 「万治の石仏」は下諏訪商工会議所が権利者の登録商標でもある。 (ja)
  • 万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(昭和57年(1982年)3月26日指定)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年代に芸術家の岡本太郎が紹介したことで日本全国に広く知られるようになった。 「万治の石仏」は下諏訪商工会議所が権利者の登録商標でもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1368639 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5217 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92202387 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 正面から (ja)
  • 正面から (ja)
prop-ja:city
  • 長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏 (ja)
  • 長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏 (ja)
prop-ja:heightMetric
  • 2.600000 (xsd:double)
prop-ja:imageFile
  • Yashiro, Shimosuwa, Suwa District, Nagano Prefecture 393-0000, Japan - panoramio.jpg (ja)
  • Yashiro, Shimosuwa, Suwa District, Nagano Prefecture 393-0000, Japan - panoramio.jpg (ja)
prop-ja:imageSize
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:material
prop-ja:metricUnit
  • m (ja)
  • m (ja)
prop-ja:paintingAlignment
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:title
  • 万治の石仏 (ja)
  • 万治の石仏 (ja)
prop-ja:type
prop-ja:website
prop-ja:widthMetric
  • 3.800000 (xsd:double)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:year
  • 1660 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 36.08293611111111 138.08193888888889
rdf:type
rdfs:comment
  • 万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(昭和57年(1982年)3月26日指定)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年代に芸術家の岡本太郎が紹介したことで日本全国に広く知られるようになった。 「万治の石仏」は下諏訪商工会議所が権利者の登録商標でもある。 (ja)
  • 万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(昭和57年(1982年)3月26日指定)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年代に芸術家の岡本太郎が紹介したことで日本全国に広く知られるようになった。 「万治の石仏」は下諏訪商工会議所が権利者の登録商標でもある。 (ja)
rdfs:label
  • 万治の石仏 (ja)
  • 万治の石仏 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.08193969727 36.082935333252)
geo:lat
  • 36.082935 (xsd:float)
geo:long
  • 138.081940 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 万治の石仏 (ja)
  • 万治の石仏 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of