This HTML5 document contains 64 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:向かい飛車
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:増田裕司
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:奇襲戦法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:将棋の戦法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:神吉宏充
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:米長邦雄
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:角頭歩戦法
rdfs:label
角頭歩戦法
rdfs:comment
角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。
dct:subject
n11:奇襲戦法
dbo:wikiPageID
1543005
dbo:wikiPageRevisionID
90191585
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:田中悠一 dbpedia-ja:持将棋 dbpedia-ja:西村一義 dbpedia-ja:大崎熊雄 dbpedia-ja:5五の龍 dbpedia-ja:渡辺明_(棋士) dbpedia-ja:神谷広志 dbpedia-ja:木村義徳 dbpedia-ja:大内延介 dbpedia-ja:角行 dbpedia-ja:増田康宏 dbpedia-ja:近藤正和 dbpedia-ja:将棋 dbpedia-ja:山田道美 dbpedia-ja:向かい飛車 dbpedia-ja:1975年 dbpedia-ja:鈴木大介 dbpedia-ja:角換わり dbpedia-ja:久保利明 dbpedia-ja:相振り飛車 dbpedia-ja:丸田祐三 dbpedia-ja:中原誠 dbpedia-ja:奇襲戦法 dbpedia-ja:広瀬章人 dbpedia-ja:田村康介 dbpedia-ja:坂田三吉 dbpedia-ja:棋戦 n11:奇襲戦法 dbpedia-ja:佐藤康光 dbpedia-ja:谷川浩司 dbpedia-ja:平凡社 dbpedia-ja:山海堂 dbpedia-ja:阪田流向かい飛車 dbpedia-ja:王将戦 dbpedia-ja:毎日コミュニケーションズ dbpedia-ja:松本佳介 dbpedia-ja:振り飛車 dbpedia-ja:米長邦雄 dbpedia-ja:つのだじろう dbpedia-ja:加藤治郎_(棋士)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:脚注ヘルプ template-ja:Shogi-stub template-ja:Reflist template-ja:将棋の戦法 template-ja:Shogi_diagram
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:角頭歩戦法
dbo:abstract
角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。
dbo:wikiPageLength
10810
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:角頭歩戦法?oldid=90191585&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:金沢流
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-ja:B級戦法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11630888
owl:sameAs
dbpedia-ja:角頭歩戦法
Subject Item
wikipedia-ja:角頭歩戦法
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:角頭歩戦法