角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。

Property Value
dbo:abstract
  • 角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。 (ja)
  • 角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1543005 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10810 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90191585 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。 (ja)
  • 角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)は将棋における振り飛車系の奇襲戦法。序盤早々先手であれば▲8六歩を、後手番であれば△2四歩を突く。基本先手番での戦法とされるが、後手番でも行うことが可能。 角頭歩突きの第1号局、棋戦で角頭の歩を突いた将棋がこの世に初めて誕生したのは、坂田三吉(のち贈名人・王将)が大崎熊雄(当時八段、のち贈九段)との左香落戦で用いたのがその第1号とされる。指手は初手△3二銀で、以下▲7六歩△2四歩で、この一戦は惜しくも坂田が敗れた。が、当時の棋界では「古今第一の奇手」と称して、坂田の角頭歩突きは驚倒しつつ絶賛された。 二人目は米長邦雄で四段時代に先手番で2局指している。 先(勝)米長四段(現九段)対西村一義四段(段位は当時)戦(棋聖戦・サンケイ棋戦、昭和三十九年五月八日)では、▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩▲8六歩とした。先米長四段対(勝)木村義徳四段(段位は当時)戦(東西対抗勝継ぎ戦・大阪棋戦、昭和三十九年五月二十七日)では、▲7六歩△3四歩▲8六歩としている。 坂田の第1号局は香落戦で、米長の第2号局と3号局は平手戦であり、米長は史上初めて平手戦で角頭の歩を突いたことになる。米長流は第2号局で勝ったが、第3号局で敗れ、結局一勝一敗に終った。 (ja)
rdfs:label
  • 角頭歩戦法 (ja)
  • 角頭歩戦法 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of