This HTML5 document contains 75 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n9http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n17http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
wikidatahttp://www.wikidata.org/entity/
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:中部地方の重要文化財一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
Subject Item
dbpedia-ja:徳勝寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
Subject Item
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
rdf:type
dbo:ArchitecturalStructure wikidata:Q41176 wikidata:Q1370598 geo:SpatialThing owl:Thing dbo:Temple dbo:ReligiousBuilding dbo:Building
rdfs:label
徳勝寺 (大垣市)
rdfs:comment
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。
dct:subject
n7:大垣市の寺 n7:岐阜県の重要文化財 n7:真宗大谷派の寺院
dbo:wikiPageID
3738955
dbo:wikiPageRevisionID
88210355
dbo:wikiPageWikiLink
n7:岐阜県の重要文化財 dbpedia-ja:元寇 dbpedia-ja:昭和 dbpedia-ja:南宮大社 dbpedia-ja:明治 dbpedia-ja:不破郡 dbpedia-ja:真宗大谷派 dbpedia-ja:神仏分離 dbpedia-ja:真禅院 dbpedia-ja:大垣八幡神社 n7:真宗大谷派の寺院 dbpedia-ja:梵鐘 dbpedia-ja:青柳町_(大垣市) dbpedia-ja:大垣市 n17:Tokushō-ji_temple,_Ogaki,_2017.jpg dbpedia-ja:岐阜県 n7:大垣市の寺 dbpedia-ja:弘安 dbpedia-ja:重要文化財 dbpedia-ja:阿弥陀
foaf:name
徳勝寺
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:日本の寺院
prop-ja:創建年
不明
prop-ja:山号
青柳山
prop-ja:本尊
阿弥陀如来
prop-ja:開基
不詳
prop-ja:中興
勝円
prop-ja:中興年
応永32年(1425年)
geo:lat
35.347137451171875
georss:point
35.34713888888889 136.59838888888888
geo:long
136.598388671875
dbo:thumbnail
n9:Tokushō-ji_temple,_Ogaki,_2017.jpg?width=300
foaf:depiction
n9:Tokushō-ji_temple,_Ogaki,_2017.jpg
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
E
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
N
prop-ja:名称
徳勝寺
prop-ja:地図
Japan Gifu
prop-ja:地図国コード
JP
prop-ja:所在地
岐阜県大垣市青柳町1-40
prop-ja:画像
300
prop-ja:経度分
35
prop-ja:経度度
136
prop-ja:経度秒
54.200000000000002842
prop-ja:緯度分
20
prop-ja:緯度度
35
prop-ja:緯度秒
49.700000000000002842
prop-ja:正式名
青柳山徳勝寺
prop-ja:文化財
梵鐘(重要文化財)
prop-ja:宗派
真宗大谷派
dbo:address
岐阜県大垣市青柳町1-40
dbo:abstract
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。
dbo:wikiPageLength
911
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:徳勝寺_(大垣市)?oldid=88210355&ns=0
geo:geometry
POINT(136.59838867188 35.347137451172)
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q48763308
owl:sameAs
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
Subject Item
wikipedia-ja:徳勝寺_(大垣市)
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:徳勝寺_(大垣市)