徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。 (ja)
  • 徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県大垣市青柳町1-40 (ja)
  • 岐阜県大垣市青柳町1-40 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3738955 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 911 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88210355 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:中興
  • 勝円 (ja)
  • 勝円 (ja)
prop-ja:中興年
  • 応永32年(1425年) (ja)
  • 応永32年(1425年) (ja)
prop-ja:創建年
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-ja:名称
  • 徳勝寺 (ja)
  • 徳勝寺 (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Gifu (ja)
  • Japan Gifu (ja)
prop-ja:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-ja:宗派
  • 真宗大谷派 (ja)
  • 真宗大谷派 (ja)
prop-ja:山号
  • 青柳山 (ja)
  • 青柳山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 岐阜県大垣市青柳町1-40 (ja)
  • 岐阜県大垣市青柳町1-40 (ja)
prop-ja:文化財
  • 梵鐘(重要文化財) (ja)
  • 梵鐘(重要文化財) (ja)
prop-ja:本尊
  • 阿弥陀如来 (ja)
  • 阿弥陀如来 (ja)
prop-ja:正式名
  • 青柳山徳勝寺 (ja)
  • 青柳山徳勝寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:経度分
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 54.200000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 49.700000 (xsd:double)
prop-ja:開基
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.34713888888889 136.59838888888888
rdf:type
rdfs:comment
  • 徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。 (ja)
  • 徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。 寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。 (ja)
rdfs:label
  • 徳勝寺 (大垣市) (ja)
  • 徳勝寺 (大垣市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.59838867188 35.347137451172)
geo:lat
  • 35.347137 (xsd:float)
geo:long
  • 136.598389 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 徳勝寺 (ja)
  • 徳勝寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of