This HTML5 document contains 44 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n13http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n10http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:岡山電気軌道
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:岡山電気軌道7900形電車
Subject Item
dbpedia-ja:岡山電気軌道7900形電車
rdfs:label
岡山電気軌道7900形電車
rdfs:comment
岡山電気軌道7900形電車(おかやまでんききどう7900がたでんしゃ)は岡山電気軌道の路面電車車両。岡山電気軌道の主力車両である。 1989年の7901を皮切りに、8101(1991年)・8201(1992年)・8301(1993年)・8501(1995年)と5回に分けて計5両がアルナ工機で製造された。 老朽化した岡軌3000型の代替用として、同形式の主要機器を流用して新造されており、車体は7600形・7700形とほぼ同一形態であるが、夜間運行時の室内照明の写り込みによる乗務員の視認障害防止を目的として、前面の傾斜角が増大するなど細部の改良が施されている。 台車は全車とも種車の新扶桑金属工業KS-40Jを流用せず、形鋼溶接構造の軸ばね式台車であるアルナ工機NK-202を新製の上で装着するが、主電動機は種車の東洋電機製造TDK-532-B(端子電圧600V時一時間定格出力45kW/905rpm)を第2・3軸に外掛けで装架する。 冷房装置は8301までは岡軌7100型以来の富士電機FDA2220-1A(冷凍能力20,000kcal/h)を搭載していたが、1994年の酷暑で冷房能力の不足が問題となったことから、最終増備の8501のみ冷凍能力22,000kcal/hのモデルに変更されている。
dct:subject
n7:アルナ工機製の路面電車車両 n7:岡山電気軌道の電車 n7:1989年製の鉄道車両
dbo:wikiPageID
938702
dbo:wikiPageRevisionID
74833433
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:東武100形電車_(軌道) dbpedia-ja:1995年 dbpedia-ja:住友金属工業 dbpedia-ja:アルナ工機 n7:1989年製の鉄道車両 dbpedia-ja:岡山電気軌道 n7:アルナ工機製の路面電車車両 dbpedia-ja:岡山電気軌道7600形電車 dbpedia-ja:路面電車 n11:Okaden7900type8501.JPG dbpedia-ja:西鉄600形電車_(軌道) dbpedia-ja:東洋電機製造 n7:岡山電気軌道の電車 dbpedia-ja:1992年 n11:20070503岡電7900形(郵便局前).jpg dbpedia-ja:1989年 dbpedia-ja:1991年 dbpedia-ja:北九州線 dbpedia-ja:1993年 dbpedia-ja:富士電機 dbpedia-ja:西日本鉄道 dbpedia-ja:日立製作所
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Rail-stub template-en:岡山電気軌道の路面電車 template-en:Reflist template-en:脚注ヘルプ
foaf:depiction
n13:Okaden7900type8501.jpg n13:20070503岡電7900形(郵便局前).jpg
dbo:thumbnail
n13:20070503岡電7900形(郵便局前).jpg?width=300
dbo:abstract
岡山電気軌道7900形電車(おかやまでんききどう7900がたでんしゃ)は岡山電気軌道の路面電車車両。岡山電気軌道の主力車両である。 1989年の7901を皮切りに、8101(1991年)・8201(1992年)・8301(1993年)・8501(1995年)と5回に分けて計5両がアルナ工機で製造された。 老朽化した岡軌3000型の代替用として、同形式の主要機器を流用して新造されており、車体は7600形・7700形とほぼ同一形態であるが、夜間運行時の室内照明の写り込みによる乗務員の視認障害防止を目的として、前面の傾斜角が増大するなど細部の改良が施されている。 台車は全車とも種車の新扶桑金属工業KS-40Jを流用せず、形鋼溶接構造の軸ばね式台車であるアルナ工機NK-202を新製の上で装着するが、主電動機は種車の東洋電機製造TDK-532-B(端子電圧600V時一時間定格出力45kW/905rpm)を第2・3軸に外掛けで装架する。 また、抵抗器は岡軌3000型のグリッド抵抗器を廃棄し、軽量のリボン抵抗器に置き換えている他、制御器も7901・8101については竣工当初は岡軌3000型の東洋電機製造DBI-LBK4直接制御器を搭載したものの、8201以降は1992年の西日本鉄道北九州線第2次部分廃止時に廃車となった同社600形からの発生品である日立製作所DR BC-447に変更されており、7901・8101についても後の定期検査時に交換されている。このため、旧岡軌3000型由来の機器は主電動機とパンタグラフ程度に限られている。 冷房装置は8301までは岡軌7100型以来の富士電機FDA2220-1A(冷凍能力20,000kcal/h)を搭載していたが、1994年の酷暑で冷房能力の不足が問題となったことから、最終増備の8501のみ冷凍能力22,000kcal/hのモデルに変更されている。
dbo:wikiPageLength
1311
prov:wasDerivedFrom
n10:岡山電気軌道7900形電車?oldid=74833433&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n10:岡山電気軌道7900形電車
Subject Item
dbpedia-ja:東武100形電車_(軌道)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:岡山電気軌道7900形電車
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11472767
owl:sameAs
dbpedia-ja:岡山電気軌道7900形電車
Subject Item
n10:岡山電気軌道7900形電車
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:岡山電気軌道7900形電車