This HTML5 document contains 48 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n8http://planetmath.org/encyclopedia/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n12http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1077462
owl:sameAs
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
rdfs:label
ケーニヒの定理 (集合論)
rdfs:comment
集合論において、ケーニヒの定理(ケーニヒのていり)とは選択公理の下で成り立つ命題で、I が集合で、全ての I の要素 i について mi と ni はそれぞれ基数であり、であるなら となる。というものである。 ここでの 和 は集合mi達の直和の濃度で、 積 は直積の濃度である。しかしながら、選択公理を仮定しない場合は、この和と積は基数として定義できないので、その場合にこの定理を考慮するにはこの不等式の意味は明らかにされる必要がある。
owl:sameAs
freebase:m.0194qp
dct:subject
n5:数学のエポニム n5:数学に関する記事 n5:基数 n5:選択公理 n5:数学基礎論の定理
dbo:wikiPageID
2533860
dbo:wikiPageRevisionID
91238513
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:直積集合 dbpedia-ja:集合論 dbpedia-ja:有限 dbpedia-ja:空集合 dbpedia-ja:共終数 dbpedia-ja:基数 dbpedia-ja:単射 n5:数学基礎論の定理 dbpedia-ja:正則基数 dbpedia-ja:選択公理 dbpedia-ja:集合 dbpedia-ja:イーストンの定理 n5:数学のエポニム n5:基数 dbpedia-ja:カントールの定理 n5:数学に関する記事 dbpedia-ja:カントールの対角線論法 n5:選択公理 dbpedia-ja:直和
dbo:wikiPageExternalLink
n8:KonigsTheorem.html
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Math-stub template-en:参照方法 template-en:脚注の不足 template-en:脚注ヘルプ template-en:Cite_book
prop-en:date
2020
prop-en:section
1
dbo:abstract
集合論において、ケーニヒの定理(ケーニヒのていり)とは選択公理の下で成り立つ命題で、I が集合で、全ての I の要素 i について mi と ni はそれぞれ基数であり、であるなら となる。というものである。 ここでの 和 は集合mi達の直和の濃度で、 積 は直積の濃度である。しかしながら、選択公理を仮定しない場合は、この和と積は基数として定義できないので、その場合にこの定理を考慮するにはこの不等式の意味は明らかにされる必要がある。
dbo:wikiPageLength
4830
prov:wasDerivedFrom
n12:ケーニヒの定理_(集合論)?oldid=91238513&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n12:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
dbpedia-ja:デネス・ケーニヒ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
dbpedia-ja:連続体濃度
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
dbpedia-ja:選択公理
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
dbpedia-ja:ケーニッヒの定理_(集合論)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)
Subject Item
n12:ケーニヒの定理_(集合論)
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:ケーニヒの定理_(集合論)