青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島とを譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。

Property Value
dbo:abstract
  • 青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島とを譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。 (ja)
  • 青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島とを譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1621443 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3265 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83658191 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2018 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出身地
prop-en:家名
  • 青方氏 (ja)
  • 青方氏 (ja)
prop-en:家祖
prop-en:家紋
  • Japanese Crest Mitu Hosi.svg (ja)
  • Japanese Crest Mitu Hosi.svg (ja)
prop-en:支流
prop-en:本姓
  • 藤原北家花山院流庶流 (ja)
  • 藤原北家花山院流庶流 (ja)
prop-en:根拠地
  • 肥前国神埼郡神埼荘 (ja)
  • 肥前国神埼郡神埼荘 (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島とを譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。 (ja)
  • 青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島とを譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。 玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。 戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。 (ja)
rdfs:label
  • 青方氏 (ja)
  • 青方氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of