間接参照(かんせつさんしょう、英: indirectionもしくは英: indirection reference)とは、コンピュータのプログラミング、特にプログラミング言語において、ある値 (value) を、値そのものによってではなく、名前 (name) や参照 (reference) などにより間接的に指し示すこと、およびその参照自身のことや、それを参照して操作することである。 英語の direct は「指示する」「直接の」という意味があり、indirect は「間接的な」という意味がある。また、indirection は「遠回り」「回り道」という意味がある。通例「参照」という日本語は英語の reference に対応するが、プログラミングの用語および規格の文脈では indirection の一語だけでも「間接参照」を意味する。また、デリファレンス(dereference)とは、参照元から参照先の値を得ることを特に指す語で、「参照外し」とも呼ばれるが、デリファレンスのことを間接参照ということもある。C言語の規格 ISO/IEC 9899 および JIS X3010 では、後述する間接演算子*によるデリファレンスのことをそれぞれ indirection および間接参照と呼んでいる。C++の規格 ISO/IEC 14882 および JIS X3014 や、C#の規格 ECMA-334、ISO/IEC 23270 および JIS X3015 においても同様である。dereference は、しばしば「逆参照」とも訳されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 間接参照(かんせつさんしょう、英: indirectionもしくは英: indirection reference)とは、コンピュータのプログラミング、特にプログラミング言語において、ある値 (value) を、値そのものによってではなく、名前 (name) や参照 (reference) などにより間接的に指し示すこと、およびその参照自身のことや、それを参照して操作することである。 英語の direct は「指示する」「直接の」という意味があり、indirect は「間接的な」という意味がある。また、indirection は「遠回り」「回り道」という意味がある。通例「参照」という日本語は英語の reference に対応するが、プログラミングの用語および規格の文脈では indirection の一語だけでも「間接参照」を意味する。また、デリファレンス(dereference)とは、参照元から参照先の値を得ることを特に指す語で、「参照外し」とも呼ばれるが、デリファレンスのことを間接参照ということもある。C言語の規格 ISO/IEC 9899 および JIS X3010 では、後述する間接演算子*によるデリファレンスのことをそれぞれ indirection および間接参照と呼んでいる。C++の規格 ISO/IEC 14882 および JIS X3014 や、C#の規格 ECMA-334、ISO/IEC 23270 および JIS X3015 においても同様である。dereference は、しばしば「逆参照」とも訳されている。 (ja)
  • 間接参照(かんせつさんしょう、英: indirectionもしくは英: indirection reference)とは、コンピュータのプログラミング、特にプログラミング言語において、ある値 (value) を、値そのものによってではなく、名前 (name) や参照 (reference) などにより間接的に指し示すこと、およびその参照自身のことや、それを参照して操作することである。 英語の direct は「指示する」「直接の」という意味があり、indirect は「間接的な」という意味がある。また、indirection は「遠回り」「回り道」という意味がある。通例「参照」という日本語は英語の reference に対応するが、プログラミングの用語および規格の文脈では indirection の一語だけでも「間接参照」を意味する。また、デリファレンス(dereference)とは、参照元から参照先の値を得ることを特に指す語で、「参照外し」とも呼ばれるが、デリファレンスのことを間接参照ということもある。C言語の規格 ISO/IEC 9899 および JIS X3010 では、後述する間接演算子*によるデリファレンスのことをそれぞれ indirection および間接参照と呼んでいる。C++の規格 ISO/IEC 14882 および JIS X3014 や、C#の規格 ECMA-334、ISO/IEC 23270 および JIS X3015 においても同様である。dereference は、しばしば「逆参照」とも訳されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1879336 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4560 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89535724 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 間接参照(かんせつさんしょう、英: indirectionもしくは英: indirection reference)とは、コンピュータのプログラミング、特にプログラミング言語において、ある値 (value) を、値そのものによってではなく、名前 (name) や参照 (reference) などにより間接的に指し示すこと、およびその参照自身のことや、それを参照して操作することである。 英語の direct は「指示する」「直接の」という意味があり、indirect は「間接的な」という意味がある。また、indirection は「遠回り」「回り道」という意味がある。通例「参照」という日本語は英語の reference に対応するが、プログラミングの用語および規格の文脈では indirection の一語だけでも「間接参照」を意味する。また、デリファレンス(dereference)とは、参照元から参照先の値を得ることを特に指す語で、「参照外し」とも呼ばれるが、デリファレンスのことを間接参照ということもある。C言語の規格 ISO/IEC 9899 および JIS X3010 では、後述する間接演算子*によるデリファレンスのことをそれぞれ indirection および間接参照と呼んでいる。C++の規格 ISO/IEC 14882 および JIS X3014 や、C#の規格 ECMA-334、ISO/IEC 23270 および JIS X3015 においても同様である。dereference は、しばしば「逆参照」とも訳されている。 (ja)
  • 間接参照(かんせつさんしょう、英: indirectionもしくは英: indirection reference)とは、コンピュータのプログラミング、特にプログラミング言語において、ある値 (value) を、値そのものによってではなく、名前 (name) や参照 (reference) などにより間接的に指し示すこと、およびその参照自身のことや、それを参照して操作することである。 英語の direct は「指示する」「直接の」という意味があり、indirect は「間接的な」という意味がある。また、indirection は「遠回り」「回り道」という意味がある。通例「参照」という日本語は英語の reference に対応するが、プログラミングの用語および規格の文脈では indirection の一語だけでも「間接参照」を意味する。また、デリファレンス(dereference)とは、参照元から参照先の値を得ることを特に指す語で、「参照外し」とも呼ばれるが、デリファレンスのことを間接参照ということもある。C言語の規格 ISO/IEC 9899 および JIS X3010 では、後述する間接演算子*によるデリファレンスのことをそれぞれ indirection および間接参照と呼んでいる。C++の規格 ISO/IEC 14882 および JIS X3014 や、C#の規格 ECMA-334、ISO/IEC 23270 および JIS X3015 においても同様である。dereference は、しばしば「逆参照」とも訳されている。 (ja)
rdfs:label
  • 間接参照 (ja)
  • 間接参照 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of