長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日(尚泰5年1月19日) - 1932年(昭和7年)12月18日)は、琉球王国・沖縄県の画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)。 また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた。

Property Value
dbo:abstract
  • 長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日(尚泰5年1月19日) - 1932年(昭和7年)12月18日)は、琉球王国・沖縄県の画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)。 また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた。 (ja)
  • 長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日(尚泰5年1月19日) - 1932年(昭和7年)12月18日)は、琉球王国・沖縄県の画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)。 また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3703955 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 854 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82393058 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日(尚泰5年1月19日) - 1932年(昭和7年)12月18日)は、琉球王国・沖縄県の画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)。 また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた。 (ja)
  • 長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日(尚泰5年1月19日) - 1932年(昭和7年)12月18日)は、琉球王国・沖縄県の画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)。 また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた。 (ja)
rdfs:label
  • 長嶺華国 (ja)
  • 長嶺華国 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of