越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。

Property Value
dbo:abstract
  • 越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。 (ja)
  • 越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3469464 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1201 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87167136 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。 (ja)
  • 越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。 (ja)
rdfs:label
  • 越乃雪 (ja)
  • 越乃雪 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of