赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。 足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めていたと言われる。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれ、3回参拝すれば、病気に苦しむこともなく、極楽往生できるとも言われている。毎年7月10日に行われている千日会には、多くの拝観者が訪れる。

Property Value
dbo:abstract
  • 赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。 足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めていたと言われる。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれ、3回参拝すれば、病気に苦しむこともなく、極楽往生できるとも言われている。毎年7月10日に行われている千日会には、多くの拝観者が訪れる。 (ja)
  • 赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。 足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めていたと言われる。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれ、3回参拝すれば、病気に苦しむこともなく、極楽往生できるとも言われている。毎年7月10日に行われている千日会には、多くの拝観者が訪れる。 (ja)
dbo:address
  • 滋賀県長浜市高月町唐川1055 (ja)
  • 滋賀県長浜市高月町唐川1055 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3647476 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1921 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90114853 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:創建年
  • (伝) 養老4年(西暦720年ごろ) (ja)
  • (伝) 養老4年(西暦720年ごろ) (ja)
prop-ja:名称
  • 赤後寺 (ja)
  • 赤後寺 (ja)
prop-ja:山号
  • 唐喜山 (ja)
  • 唐喜山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 滋賀県長浜市高月町唐川1055 (ja)
  • 滋賀県長浜市高月町唐川1055 (ja)
prop-ja:文化財
  • 木造千手観音立像 (ja)
  • 木造菩薩立像 (ja)
  • 木造千手観音立像 (ja)
  • 木造菩薩立像 (ja)
prop-ja:本尊
  • 千手観音 (ja)
  • 菩薩観音 (ja)
  • 千手観音 (ja)
  • 菩薩観音 (ja)
prop-ja:札所等
  • 江州伊香三十三所観音霊場15番札所 (ja)
  • 江州伊香三十三所観音霊場15番札所 (ja)
prop-ja:経度分
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 59.400000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 29 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 29.900000 (xsd:double)
prop-ja:開基
  • (伝) 行基 (ja)
  • (伝) 行基 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.491638888888886 136.2165
rdf:type
rdfs:comment
  • 赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。 足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めていたと言われる。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれ、3回参拝すれば、病気に苦しむこともなく、極楽往生できるとも言われている。毎年7月10日に行われている千日会には、多くの拝観者が訪れる。 (ja)
  • 赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。 足利尊氏から荘園を寄与され、隆盛を極めていたと言われる。厄を転じて利となす「転利(コロリ)観音」として親しまれ、3回参拝すれば、病気に苦しむこともなく、極楽往生できるとも言われている。毎年7月10日に行われている千日会には、多くの拝観者が訪れる。 (ja)
rdfs:label
  • 赤後寺 (ja)
  • 赤後寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.21650695801 35.491638183594)
geo:lat
  • 35.491638 (xsd:float)
geo:long
  • 136.216507 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 赤後寺 (ja)
  • 赤後寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of