西脇 克治(にしわき よしはる、1951年(昭和26年)10月9日生まれ)は、半導体デバイス及びファームウエアのエンジニア、事業家。 1958年 学習院初等科に入学、学習院中等科を経て1970年、学習院高等科卒業。1971年 慶應義塾大学工学部に入学、1975年慶応義塾大学工学部電気工学科を卒業。同年4月に沖電気工業株式会社入社、ロジックLSI事業部、メモリLSI事業部、OKIオプティカルコンポーネントカンパニープレジデントを経て、沖エンジニアリング株式会社常務取締役。 メモリLSI事業部在籍中の1991年よりEIAJ(現JEITA)半導体標準化委員会メモリWG主査として半導体メモリ標準化活動に従事。国内各社の合意案をEIAJ(日本)提案としてEIA/JEDEC標準化委員会へ提案。リエゾンとして活動し、シンクロナスDRAM、低電圧駆動高速デバイスインターフェースの標準化に貢献した。

Property Value
dbo:abstract
  • 西脇 克治(にしわき よしはる、1951年(昭和26年)10月9日生まれ)は、半導体デバイス及びファームウエアのエンジニア、事業家。 1958年 学習院初等科に入学、学習院中等科を経て1970年、学習院高等科卒業。1971年 慶應義塾大学工学部に入学、1975年慶応義塾大学工学部電気工学科を卒業。同年4月に沖電気工業株式会社入社、ロジックLSI事業部、メモリLSI事業部、OKIオプティカルコンポーネントカンパニープレジデントを経て、沖エンジニアリング株式会社常務取締役。 メモリLSI事業部在籍中の1991年よりEIAJ(現JEITA)半導体標準化委員会メモリWG主査として半導体メモリ標準化活動に従事。国内各社の合意案をEIAJ(日本)提案としてEIA/JEDEC標準化委員会へ提案。リエゾンとして活動し、シンクロナスDRAM、低電圧駆動高速デバイスインターフェースの標準化に貢献した。 一方、スポーツ団体活動では、1952年の日本バレーボール協会公認審判員資格取得から1987年審判規則委員会委員、2001年運営理事、2013年業務執行理事・事務局長を務め、同時に1996年~2006年国際バレーボール連盟(FIVB)ルール委員会委員、2012年~2015年スポーツイベント評議会委員、アジアバレーボール連盟スポーツイベント評議会委員を歴任し、2015年6月まで活動を続けバレーボールの発展に貢献した。 (ja)
  • 西脇 克治(にしわき よしはる、1951年(昭和26年)10月9日生まれ)は、半導体デバイス及びファームウエアのエンジニア、事業家。 1958年 学習院初等科に入学、学習院中等科を経て1970年、学習院高等科卒業。1971年 慶應義塾大学工学部に入学、1975年慶応義塾大学工学部電気工学科を卒業。同年4月に沖電気工業株式会社入社、ロジックLSI事業部、メモリLSI事業部、OKIオプティカルコンポーネントカンパニープレジデントを経て、沖エンジニアリング株式会社常務取締役。 メモリLSI事業部在籍中の1991年よりEIAJ(現JEITA)半導体標準化委員会メモリWG主査として半導体メモリ標準化活動に従事。国内各社の合意案をEIAJ(日本)提案としてEIA/JEDEC標準化委員会へ提案。リエゾンとして活動し、シンクロナスDRAM、低電圧駆動高速デバイスインターフェースの標準化に貢献した。 一方、スポーツ団体活動では、1952年の日本バレーボール協会公認審判員資格取得から1987年審判規則委員会委員、2001年運営理事、2013年業務執行理事・事務局長を務め、同時に1996年~2006年国際バレーボール連盟(FIVB)ルール委員会委員、2012年~2015年スポーツイベント評議会委員、アジアバレーボール連盟スポーツイベント評議会委員を歴任し、2015年6月まで活動を続けバレーボールの発展に貢献した。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3739876 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3721 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91239201 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 西脇 克治(にしわき よしはる、1951年(昭和26年)10月9日生まれ)は、半導体デバイス及びファームウエアのエンジニア、事業家。 1958年 学習院初等科に入学、学習院中等科を経て1970年、学習院高等科卒業。1971年 慶應義塾大学工学部に入学、1975年慶応義塾大学工学部電気工学科を卒業。同年4月に沖電気工業株式会社入社、ロジックLSI事業部、メモリLSI事業部、OKIオプティカルコンポーネントカンパニープレジデントを経て、沖エンジニアリング株式会社常務取締役。 メモリLSI事業部在籍中の1991年よりEIAJ(現JEITA)半導体標準化委員会メモリWG主査として半導体メモリ標準化活動に従事。国内各社の合意案をEIAJ(日本)提案としてEIA/JEDEC標準化委員会へ提案。リエゾンとして活動し、シンクロナスDRAM、低電圧駆動高速デバイスインターフェースの標準化に貢献した。 (ja)
  • 西脇 克治(にしわき よしはる、1951年(昭和26年)10月9日生まれ)は、半導体デバイス及びファームウエアのエンジニア、事業家。 1958年 学習院初等科に入学、学習院中等科を経て1970年、学習院高等科卒業。1971年 慶應義塾大学工学部に入学、1975年慶応義塾大学工学部電気工学科を卒業。同年4月に沖電気工業株式会社入社、ロジックLSI事業部、メモリLSI事業部、OKIオプティカルコンポーネントカンパニープレジデントを経て、沖エンジニアリング株式会社常務取締役。 メモリLSI事業部在籍中の1991年よりEIAJ(現JEITA)半導体標準化委員会メモリWG主査として半導体メモリ標準化活動に従事。国内各社の合意案をEIAJ(日本)提案としてEIA/JEDEC標準化委員会へ提案。リエゾンとして活動し、シンクロナスDRAM、低電圧駆動高速デバイスインターフェースの標準化に貢献した。 (ja)
rdfs:label
  • 西脇克治 (ja)
  • 西脇克治 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of