補佐司教(ほさしきょう、ラテン語: episcopus auxiliaris, 英語: auxiliary bishop)は、カトリック教会の教区において、その司牧上必要があると思われる場合に、司教の要請によって1名または数名置くことができる、当該教区の司教を補佐する司教のこと。教会法上、補佐司教は司教座が空位になった際に継承権を有しない(教会法403条1項)点が、継承権を有する協働司教(英語: coadjutor bishop)と異なる。また重大な事情があれば、特別の権限を付与された補佐司教を教区司教に与えることができる(教会法403条3項)。 日本のカトリック教会においては、枢機卿たる大司教が教区長である大阪教区に補佐司教が1名、同じく大司教が教区司教である長崎教区に1名置かれている。東京教区にも補佐司教が置かれていたが、辞任したため、現在は置かれていない。 大規模な教区ほど多数の補佐司教を擁している。例えばメキシコシティ教区やローマ教区のように6 - 8名の補佐司教を擁する教区も存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 補佐司教(ほさしきょう、ラテン語: episcopus auxiliaris, 英語: auxiliary bishop)は、カトリック教会の教区において、その司牧上必要があると思われる場合に、司教の要請によって1名または数名置くことができる、当該教区の司教を補佐する司教のこと。教会法上、補佐司教は司教座が空位になった際に継承権を有しない(教会法403条1項)点が、継承権を有する協働司教(英語: coadjutor bishop)と異なる。また重大な事情があれば、特別の権限を付与された補佐司教を教区司教に与えることができる(教会法403条3項)。 日本のカトリック教会においては、枢機卿たる大司教が教区長である大阪教区に補佐司教が1名、同じく大司教が教区司教である長崎教区に1名置かれている。東京教区にも補佐司教が置かれていたが、辞任したため、現在は置かれていない。 大規模な教区ほど多数の補佐司教を擁している。例えばメキシコシティ教区やローマ教区のように6 - 8名の補佐司教を擁する教区も存在する。 (ja)
  • 補佐司教(ほさしきょう、ラテン語: episcopus auxiliaris, 英語: auxiliary bishop)は、カトリック教会の教区において、その司牧上必要があると思われる場合に、司教の要請によって1名または数名置くことができる、当該教区の司教を補佐する司教のこと。教会法上、補佐司教は司教座が空位になった際に継承権を有しない(教会法403条1項)点が、継承権を有する協働司教(英語: coadjutor bishop)と異なる。また重大な事情があれば、特別の権限を付与された補佐司教を教区司教に与えることができる(教会法403条3項)。 日本のカトリック教会においては、枢機卿たる大司教が教区長である大阪教区に補佐司教が1名、同じく大司教が教区司教である長崎教区に1名置かれている。東京教区にも補佐司教が置かれていたが、辞任したため、現在は置かれていない。 大規模な教区ほど多数の補佐司教を擁している。例えばメキシコシティ教区やローマ教区のように6 - 8名の補佐司教を擁する教区も存在する。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 65380 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 984 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87431940 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 補佐司教(ほさしきょう、ラテン語: episcopus auxiliaris, 英語: auxiliary bishop)は、カトリック教会の教区において、その司牧上必要があると思われる場合に、司教の要請によって1名または数名置くことができる、当該教区の司教を補佐する司教のこと。教会法上、補佐司教は司教座が空位になった際に継承権を有しない(教会法403条1項)点が、継承権を有する協働司教(英語: coadjutor bishop)と異なる。また重大な事情があれば、特別の権限を付与された補佐司教を教区司教に与えることができる(教会法403条3項)。 日本のカトリック教会においては、枢機卿たる大司教が教区長である大阪教区に補佐司教が1名、同じく大司教が教区司教である長崎教区に1名置かれている。東京教区にも補佐司教が置かれていたが、辞任したため、現在は置かれていない。 大規模な教区ほど多数の補佐司教を擁している。例えばメキシコシティ教区やローマ教区のように6 - 8名の補佐司教を擁する教区も存在する。 (ja)
  • 補佐司教(ほさしきょう、ラテン語: episcopus auxiliaris, 英語: auxiliary bishop)は、カトリック教会の教区において、その司牧上必要があると思われる場合に、司教の要請によって1名または数名置くことができる、当該教区の司教を補佐する司教のこと。教会法上、補佐司教は司教座が空位になった際に継承権を有しない(教会法403条1項)点が、継承権を有する協働司教(英語: coadjutor bishop)と異なる。また重大な事情があれば、特別の権限を付与された補佐司教を教区司教に与えることができる(教会法403条3項)。 日本のカトリック教会においては、枢機卿たる大司教が教区長である大阪教区に補佐司教が1名、同じく大司教が教区司教である長崎教区に1名置かれている。東京教区にも補佐司教が置かれていたが、辞任したため、現在は置かれていない。 大規模な教区ほど多数の補佐司教を擁している。例えばメキシコシティ教区やローマ教区のように6 - 8名の補佐司教を擁する教区も存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 補佐司教 (ja)
  • 補佐司教 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of