蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に。妻はの娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。

Property Value
dbo:abstract
  • 蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に。妻はの娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。 (ja)
  • 蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に。妻はの娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 993514 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 598 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 70035073 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に。妻はの娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。 (ja)
  • 蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に。妻はの娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。 (ja)
rdfs:label
  • 蘆名盛信 (ja)
  • 蘆名盛信 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:開山 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of