藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ忍術家・武術家。甲賀流忍術第14世。本名は「藤田 勇治」(ふじた ゆうじ)。生涯本名を嫌い、著書では「藤田 勇」(ふじた いさむ)を本名とし「藤田 西湖」(ふじた せいこ)と称す。「西湖」は画家(忍術修行の一つとして画業にも熟達していた)としての雅号。幼少より家伝の忍術を修行し継承、「最後の忍者」という異名を持つ。甲賀流忍術以外に南蛮殺到流拳法、大円流杖術、心月流手裏剣術、一伝流捕手術も継承。 太平洋戦争中は陸軍中野学校の準備段階より協力、同校開校後も教官として忍術の講義をし南蛮殺到流拳法を指導した(藤田は甲賀流忍術自体は誰にも教えなかったとされているが、陸軍中野学校では甲賀流忍術を元に精神論の講義をしていた)。 戦後、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)ほか糸東流の師範数名に南蛮殺到流拳法を教えた。このうち岩田万蔵が、甲賀流忍術以外の藤田が伝承していた流派全てを継承した。 日本伝統武術の古文献を収集し、借覧しかできないものは筆写した。藤田の死後、これらの膨大な資料は遺族によって小田原市に寄贈され、現在は小田原市立図書館に「藤田西湖文庫」として収蔵されている。藤田西湖文庫は現在も武道史の研究者に活用されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ忍術家・武術家。甲賀流忍術第14世。本名は「藤田 勇治」(ふじた ゆうじ)。生涯本名を嫌い、著書では「藤田 勇」(ふじた いさむ)を本名とし「藤田 西湖」(ふじた せいこ)と称す。「西湖」は画家(忍術修行の一つとして画業にも熟達していた)としての雅号。幼少より家伝の忍術を修行し継承、「最後の忍者」という異名を持つ。甲賀流忍術以外に南蛮殺到流拳法、大円流杖術、心月流手裏剣術、一伝流捕手術も継承。 太平洋戦争中は陸軍中野学校の準備段階より協力、同校開校後も教官として忍術の講義をし南蛮殺到流拳法を指導した(藤田は甲賀流忍術自体は誰にも教えなかったとされているが、陸軍中野学校では甲賀流忍術を元に精神論の講義をしていた)。 戦後、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)ほか糸東流の師範数名に南蛮殺到流拳法を教えた。このうち岩田万蔵が、甲賀流忍術以外の藤田が伝承していた流派全てを継承した。 日本伝統武術の古文献を収集し、借覧しかできないものは筆写した。藤田の死後、これらの膨大な資料は遺族によって小田原市に寄贈され、現在は小田原市立図書館に「藤田西湖文庫」として収蔵されている。藤田西湖文庫は現在も武道史の研究者に活用されている。 (ja)
  • 藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ忍術家・武術家。甲賀流忍術第14世。本名は「藤田 勇治」(ふじた ゆうじ)。生涯本名を嫌い、著書では「藤田 勇」(ふじた いさむ)を本名とし「藤田 西湖」(ふじた せいこ)と称す。「西湖」は画家(忍術修行の一つとして画業にも熟達していた)としての雅号。幼少より家伝の忍術を修行し継承、「最後の忍者」という異名を持つ。甲賀流忍術以外に南蛮殺到流拳法、大円流杖術、心月流手裏剣術、一伝流捕手術も継承。 太平洋戦争中は陸軍中野学校の準備段階より協力、同校開校後も教官として忍術の講義をし南蛮殺到流拳法を指導した(藤田は甲賀流忍術自体は誰にも教えなかったとされているが、陸軍中野学校では甲賀流忍術を元に精神論の講義をしていた)。 戦後、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)ほか糸東流の師範数名に南蛮殺到流拳法を教えた。このうち岩田万蔵が、甲賀流忍術以外の藤田が伝承していた流派全てを継承した。 日本伝統武術の古文献を収集し、借覧しかできないものは筆写した。藤田の死後、これらの膨大な資料は遺族によって小田原市に寄贈され、現在は小田原市立図書館に「藤田西湖文庫」として収蔵されている。藤田西湖文庫は現在も武道史の研究者に活用されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 977943 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1968 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89692718 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-02-03 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ忍術家・武術家。甲賀流忍術第14世。本名は「藤田 勇治」(ふじた ゆうじ)。生涯本名を嫌い、著書では「藤田 勇」(ふじた いさむ)を本名とし「藤田 西湖」(ふじた せいこ)と称す。「西湖」は画家(忍術修行の一つとして画業にも熟達していた)としての雅号。幼少より家伝の忍術を修行し継承、「最後の忍者」という異名を持つ。甲賀流忍術以外に南蛮殺到流拳法、大円流杖術、心月流手裏剣術、一伝流捕手術も継承。 太平洋戦争中は陸軍中野学校の準備段階より協力、同校開校後も教官として忍術の講義をし南蛮殺到流拳法を指導した(藤田は甲賀流忍術自体は誰にも教えなかったとされているが、陸軍中野学校では甲賀流忍術を元に精神論の講義をしていた)。 戦後、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)ほか糸東流の師範数名に南蛮殺到流拳法を教えた。このうち岩田万蔵が、甲賀流忍術以外の藤田が伝承していた流派全てを継承した。 日本伝統武術の古文献を収集し、借覧しかできないものは筆写した。藤田の死後、これらの膨大な資料は遺族によって小田原市に寄贈され、現在は小田原市立図書館に「藤田西湖文庫」として収蔵されている。藤田西湖文庫は現在も武道史の研究者に活用されている。 (ja)
  • 藤田 西湖(ふじた せいこ、1899年(明治32年)8月 - 1966年(昭和41年)1月4日)は、甲賀流忍術を受け継いだ忍術家・武術家。甲賀流忍術第14世。本名は「藤田 勇治」(ふじた ゆうじ)。生涯本名を嫌い、著書では「藤田 勇」(ふじた いさむ)を本名とし「藤田 西湖」(ふじた せいこ)と称す。「西湖」は画家(忍術修行の一つとして画業にも熟達していた)としての雅号。幼少より家伝の忍術を修行し継承、「最後の忍者」という異名を持つ。甲賀流忍術以外に南蛮殺到流拳法、大円流杖術、心月流手裏剣術、一伝流捕手術も継承。 太平洋戦争中は陸軍中野学校の準備段階より協力、同校開校後も教官として忍術の講義をし南蛮殺到流拳法を指導した(藤田は甲賀流忍術自体は誰にも教えなかったとされているが、陸軍中野学校では甲賀流忍術を元に精神論の講義をしていた)。 戦後、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)ほか糸東流の師範数名に南蛮殺到流拳法を教えた。このうち岩田万蔵が、甲賀流忍術以外の藤田が伝承していた流派全てを継承した。 日本伝統武術の古文献を収集し、借覧しかできないものは筆写した。藤田の死後、これらの膨大な資料は遺族によって小田原市に寄贈され、現在は小田原市立図書館に「藤田西湖文庫」として収蔵されている。藤田西湖文庫は現在も武道史の研究者に活用されている。 (ja)
rdfs:label
  • 藤田西湖 (ja)
  • 藤田西湖 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of