薛 煥(せつ かん、Xue Huan、1815年 - 1880年)は、清末の官僚。字は覲堂。四川省興文出身。 道光24年(1844年)に挙人となり、道光29年(1849年)に江蘇省金山県の知県に選ばれた後、小刀会と戦って昇進を重ねた。 咸豊10年(1860年)に太平天国軍が第二次江南大営攻略を成功させると、両江総督のは上海に逃亡し、江蘇巡撫の徐有壬は蘇州で戦死した。この緊急時に江蘇布政使の薛煥は江蘇巡撫の職を引き継ぎ、両江総督代理となった。薛煥は朝廷に火砲と艦艇の購入を上奏して、上海の防衛を固めるのに尽力した。翌咸豊11年(1861年)4月に曽国藩が両江総督に就任し、翌同治元年(1862年)に李鴻章が江蘇巡撫の職を引き継ぐと薛煥は欽差大臣となり、依然として上海で洋務運動の監督にあたった。 同年に北京に戻り、礼部左侍郎・総理各国事務衙門大臣となり、さらに工部右侍郎に異動となった。同治3年(1864年)に都察院左副都御史・通政使司通政使となった。同治5年(1866年)に引退して故郷に戻ったが、光緒元年(1875年)には雲南省に赴いてマーガリー事件の処理にあたった。

Property Value
dbo:abstract
  • 薛 煥(せつ かん、Xue Huan、1815年 - 1880年)は、清末の官僚。字は覲堂。四川省興文出身。 道光24年(1844年)に挙人となり、道光29年(1849年)に江蘇省金山県の知県に選ばれた後、小刀会と戦って昇進を重ねた。 咸豊10年(1860年)に太平天国軍が第二次江南大営攻略を成功させると、両江総督のは上海に逃亡し、江蘇巡撫の徐有壬は蘇州で戦死した。この緊急時に江蘇布政使の薛煥は江蘇巡撫の職を引き継ぎ、両江総督代理となった。薛煥は朝廷に火砲と艦艇の購入を上奏して、上海の防衛を固めるのに尽力した。翌咸豊11年(1861年)4月に曽国藩が両江総督に就任し、翌同治元年(1862年)に李鴻章が江蘇巡撫の職を引き継ぐと薛煥は欽差大臣となり、依然として上海で洋務運動の監督にあたった。 同年に北京に戻り、礼部左侍郎・総理各国事務衙門大臣となり、さらに工部右侍郎に異動となった。同治3年(1864年)に都察院左副都御史・通政使司通政使となった。同治5年(1866年)に引退して故郷に戻ったが、光緒元年(1875年)には雲南省に赴いてマーガリー事件の処理にあたった。 (ja)
  • 薛 煥(せつ かん、Xue Huan、1815年 - 1880年)は、清末の官僚。字は覲堂。四川省興文出身。 道光24年(1844年)に挙人となり、道光29年(1849年)に江蘇省金山県の知県に選ばれた後、小刀会と戦って昇進を重ねた。 咸豊10年(1860年)に太平天国軍が第二次江南大営攻略を成功させると、両江総督のは上海に逃亡し、江蘇巡撫の徐有壬は蘇州で戦死した。この緊急時に江蘇布政使の薛煥は江蘇巡撫の職を引き継ぎ、両江総督代理となった。薛煥は朝廷に火砲と艦艇の購入を上奏して、上海の防衛を固めるのに尽力した。翌咸豊11年(1861年)4月に曽国藩が両江総督に就任し、翌同治元年(1862年)に李鴻章が江蘇巡撫の職を引き継ぐと薛煥は欽差大臣となり、依然として上海で洋務運動の監督にあたった。 同年に北京に戻り、礼部左侍郎・総理各国事務衙門大臣となり、さらに工部右侍郎に異動となった。同治3年(1864年)に都察院左副都御史・通政使司通政使となった。同治5年(1866年)に引退して故郷に戻ったが、光緒元年(1875年)には雲南省に赴いてマーガリー事件の処理にあたった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1221972 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 904 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 61913767 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 薛 煥(せつ かん、Xue Huan、1815年 - 1880年)は、清末の官僚。字は覲堂。四川省興文出身。 道光24年(1844年)に挙人となり、道光29年(1849年)に江蘇省金山県の知県に選ばれた後、小刀会と戦って昇進を重ねた。 咸豊10年(1860年)に太平天国軍が第二次江南大営攻略を成功させると、両江総督のは上海に逃亡し、江蘇巡撫の徐有壬は蘇州で戦死した。この緊急時に江蘇布政使の薛煥は江蘇巡撫の職を引き継ぎ、両江総督代理となった。薛煥は朝廷に火砲と艦艇の購入を上奏して、上海の防衛を固めるのに尽力した。翌咸豊11年(1861年)4月に曽国藩が両江総督に就任し、翌同治元年(1862年)に李鴻章が江蘇巡撫の職を引き継ぐと薛煥は欽差大臣となり、依然として上海で洋務運動の監督にあたった。 同年に北京に戻り、礼部左侍郎・総理各国事務衙門大臣となり、さらに工部右侍郎に異動となった。同治3年(1864年)に都察院左副都御史・通政使司通政使となった。同治5年(1866年)に引退して故郷に戻ったが、光緒元年(1875年)には雲南省に赴いてマーガリー事件の処理にあたった。 (ja)
  • 薛 煥(せつ かん、Xue Huan、1815年 - 1880年)は、清末の官僚。字は覲堂。四川省興文出身。 道光24年(1844年)に挙人となり、道光29年(1849年)に江蘇省金山県の知県に選ばれた後、小刀会と戦って昇進を重ねた。 咸豊10年(1860年)に太平天国軍が第二次江南大営攻略を成功させると、両江総督のは上海に逃亡し、江蘇巡撫の徐有壬は蘇州で戦死した。この緊急時に江蘇布政使の薛煥は江蘇巡撫の職を引き継ぎ、両江総督代理となった。薛煥は朝廷に火砲と艦艇の購入を上奏して、上海の防衛を固めるのに尽力した。翌咸豊11年(1861年)4月に曽国藩が両江総督に就任し、翌同治元年(1862年)に李鴻章が江蘇巡撫の職を引き継ぐと薛煥は欽差大臣となり、依然として上海で洋務運動の監督にあたった。 同年に北京に戻り、礼部左侍郎・総理各国事務衙門大臣となり、さらに工部右侍郎に異動となった。同治3年(1864年)に都察院左副都御史・通政使司通政使となった。同治5年(1866年)に引退して故郷に戻ったが、光緒元年(1875年)には雲南省に赴いてマーガリー事件の処理にあたった。 (ja)
rdfs:label
  • 薛煥 (ja)
  • 薛煥 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:before of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of