菊地 浩吉(きくち こうきち、1932年5月16日 - )は、日本の医学者。専門は、免疫学・人体病理学・実験腫瘍学・がん免疫学。がん細胞・免疫の研究で多数の論文を発表、がん研究の第一人者とされる。学位は、医学博士。札幌医科大学名誉教授。元同大学学長を歴任。 自己のがん細胞に対するがん患者の免疫反応の存在を細胞および分子レベルで証明した。 免疫によるがん細胞破壊が、Tリンパ球を主とする多種の免疫細胞及びその情報伝達分子(サイトカイン)によって起こることを、動物実験のみならず人がんについても立証した。多くの抗ヒトリンパ球モノクローナル抗体を開発し、リンパ腫、白血病の分類、診断、治療に応用した。例えばCD20は白血病の治療に評価が高い。人がんの免疫治療、とくにワクチン、抗体療法の先駆者として知られている。がんの免疫理論に基づき、早くから対がん活動、がん検診を実践し、北海道対がん協会会長を勤めた。著書の免疫学や病理学の教科書・参考書は医学、薬学、生物学分野で広く用いられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 菊地 浩吉(きくち こうきち、1932年5月16日 - )は、日本の医学者。専門は、免疫学・人体病理学・実験腫瘍学・がん免疫学。がん細胞・免疫の研究で多数の論文を発表、がん研究の第一人者とされる。学位は、医学博士。札幌医科大学名誉教授。元同大学学長を歴任。 自己のがん細胞に対するがん患者の免疫反応の存在を細胞および分子レベルで証明した。 免疫によるがん細胞破壊が、Tリンパ球を主とする多種の免疫細胞及びその情報伝達分子(サイトカイン)によって起こることを、動物実験のみならず人がんについても立証した。多くの抗ヒトリンパ球モノクローナル抗体を開発し、リンパ腫、白血病の分類、診断、治療に応用した。例えばCD20は白血病の治療に評価が高い。人がんの免疫治療、とくにワクチン、抗体療法の先駆者として知られている。がんの免疫理論に基づき、早くから対がん活動、がん検診を実践し、北海道対がん協会会長を勤めた。著書の免疫学や病理学の教科書・参考書は医学、薬学、生物学分野で広く用いられている。 (ja)
  • 菊地 浩吉(きくち こうきち、1932年5月16日 - )は、日本の医学者。専門は、免疫学・人体病理学・実験腫瘍学・がん免疫学。がん細胞・免疫の研究で多数の論文を発表、がん研究の第一人者とされる。学位は、医学博士。札幌医科大学名誉教授。元同大学学長を歴任。 自己のがん細胞に対するがん患者の免疫反応の存在を細胞および分子レベルで証明した。 免疫によるがん細胞破壊が、Tリンパ球を主とする多種の免疫細胞及びその情報伝達分子(サイトカイン)によって起こることを、動物実験のみならず人がんについても立証した。多くの抗ヒトリンパ球モノクローナル抗体を開発し、リンパ腫、白血病の分類、診断、治療に応用した。例えばCD20は白血病の治療に評価が高い。人がんの免疫治療、とくにワクチン、抗体療法の先駆者として知られている。がんの免疫理論に基づき、早くから対がん活動、がん検診を実践し、北海道対がん協会会長を勤めた。著書の免疫学や病理学の教科書・参考書は医学、薬学、生物学分野で広く用いられている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2073852 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5982 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91210881 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 菊地 浩吉(きくち こうきち、1932年5月16日 - )は、日本の医学者。専門は、免疫学・人体病理学・実験腫瘍学・がん免疫学。がん細胞・免疫の研究で多数の論文を発表、がん研究の第一人者とされる。学位は、医学博士。札幌医科大学名誉教授。元同大学学長を歴任。 自己のがん細胞に対するがん患者の免疫反応の存在を細胞および分子レベルで証明した。 免疫によるがん細胞破壊が、Tリンパ球を主とする多種の免疫細胞及びその情報伝達分子(サイトカイン)によって起こることを、動物実験のみならず人がんについても立証した。多くの抗ヒトリンパ球モノクローナル抗体を開発し、リンパ腫、白血病の分類、診断、治療に応用した。例えばCD20は白血病の治療に評価が高い。人がんの免疫治療、とくにワクチン、抗体療法の先駆者として知られている。がんの免疫理論に基づき、早くから対がん活動、がん検診を実践し、北海道対がん協会会長を勤めた。著書の免疫学や病理学の教科書・参考書は医学、薬学、生物学分野で広く用いられている。 (ja)
  • 菊地 浩吉(きくち こうきち、1932年5月16日 - )は、日本の医学者。専門は、免疫学・人体病理学・実験腫瘍学・がん免疫学。がん細胞・免疫の研究で多数の論文を発表、がん研究の第一人者とされる。学位は、医学博士。札幌医科大学名誉教授。元同大学学長を歴任。 自己のがん細胞に対するがん患者の免疫反応の存在を細胞および分子レベルで証明した。 免疫によるがん細胞破壊が、Tリンパ球を主とする多種の免疫細胞及びその情報伝達分子(サイトカイン)によって起こることを、動物実験のみならず人がんについても立証した。多くの抗ヒトリンパ球モノクローナル抗体を開発し、リンパ腫、白血病の分類、診断、治療に応用した。例えばCD20は白血病の治療に評価が高い。人がんの免疫治療、とくにワクチン、抗体療法の先駆者として知られている。がんの免疫理論に基づき、早くから対がん活動、がん検診を実践し、北海道対がん協会会長を勤めた。著書の免疫学や病理学の教科書・参考書は医学、薬学、生物学分野で広く用いられている。 (ja)
rdfs:label
  • 菊地浩吉 (ja)
  • 菊地浩吉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of