粘土釘(ねんどくぎ)は、紀元前三千年紀になってシュメールやメソポタミア文明で使われはじめた太い円錐状の釘である。粘土で作った釘の円錐面に楔形文字で銘文を刻み、神殿などの建物の壁面に打ち込んだ。銘文には、誰が、誰のためにその建物を建てるのかが刻まれており、たとえば、王が神に奉納することが記されている 。粘土(製)円錐、粘土(製)コーン、クレイペグとも呼ばれる。また、シュメール人は粘土釘にさまざまな彩色を施し、建物の壁や柱にモザイク模様を描くのにも使っていた。文字が刻まれていないこれらの粘土釘は、壁を補強する役割も果たしたとみられる。 建造物の建立を記念する銘文は、最初のころは石に刻まれる場合がほとんどであったが、やがて粘土製の釘が主流となった。金属が使われた例としては「」(シリア、鋳物、紀元前2,300~2159年頃)がある 。ほかにガラスも用いられた。 古代エジプトでも円錐型の葬送用コーンが使われていたが、こちらは主として円錐の底面に文字が刻まれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 粘土釘(ねんどくぎ)は、紀元前三千年紀になってシュメールやメソポタミア文明で使われはじめた太い円錐状の釘である。粘土で作った釘の円錐面に楔形文字で銘文を刻み、神殿などの建物の壁面に打ち込んだ。銘文には、誰が、誰のためにその建物を建てるのかが刻まれており、たとえば、王が神に奉納することが記されている 。粘土(製)円錐、粘土(製)コーン、クレイペグとも呼ばれる。また、シュメール人は粘土釘にさまざまな彩色を施し、建物の壁や柱にモザイク模様を描くのにも使っていた。文字が刻まれていないこれらの粘土釘は、壁を補強する役割も果たしたとみられる。 建造物の建立を記念する銘文は、最初のころは石に刻まれる場合がほとんどであったが、やがて粘土製の釘が主流となった。金属が使われた例としては「」(シリア、鋳物、紀元前2,300~2159年頃)がある 。ほかにガラスも用いられた。 古代エジプトでも円錐型の葬送用コーンが使われていたが、こちらは主として円錐の底面に文字が刻まれている。 (ja)
  • 粘土釘(ねんどくぎ)は、紀元前三千年紀になってシュメールやメソポタミア文明で使われはじめた太い円錐状の釘である。粘土で作った釘の円錐面に楔形文字で銘文を刻み、神殿などの建物の壁面に打ち込んだ。銘文には、誰が、誰のためにその建物を建てるのかが刻まれており、たとえば、王が神に奉納することが記されている 。粘土(製)円錐、粘土(製)コーン、クレイペグとも呼ばれる。また、シュメール人は粘土釘にさまざまな彩色を施し、建物の壁や柱にモザイク模様を描くのにも使っていた。文字が刻まれていないこれらの粘土釘は、壁を補強する役割も果たしたとみられる。 建造物の建立を記念する銘文は、最初のころは石に刻まれる場合がほとんどであったが、やがて粘土製の釘が主流となった。金属が使われた例としては「」(シリア、鋳物、紀元前2,300~2159年頃)がある 。ほかにガラスも用いられた。 古代エジプトでも円錐型の葬送用コーンが使われていたが、こちらは主として円錐の底面に文字が刻まれている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3460518 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3369 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89662030 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 粘土釘(ねんどくぎ)は、紀元前三千年紀になってシュメールやメソポタミア文明で使われはじめた太い円錐状の釘である。粘土で作った釘の円錐面に楔形文字で銘文を刻み、神殿などの建物の壁面に打ち込んだ。銘文には、誰が、誰のためにその建物を建てるのかが刻まれており、たとえば、王が神に奉納することが記されている 。粘土(製)円錐、粘土(製)コーン、クレイペグとも呼ばれる。また、シュメール人は粘土釘にさまざまな彩色を施し、建物の壁や柱にモザイク模様を描くのにも使っていた。文字が刻まれていないこれらの粘土釘は、壁を補強する役割も果たしたとみられる。 建造物の建立を記念する銘文は、最初のころは石に刻まれる場合がほとんどであったが、やがて粘土製の釘が主流となった。金属が使われた例としては「」(シリア、鋳物、紀元前2,300~2159年頃)がある 。ほかにガラスも用いられた。 古代エジプトでも円錐型の葬送用コーンが使われていたが、こちらは主として円錐の底面に文字が刻まれている。 (ja)
  • 粘土釘(ねんどくぎ)は、紀元前三千年紀になってシュメールやメソポタミア文明で使われはじめた太い円錐状の釘である。粘土で作った釘の円錐面に楔形文字で銘文を刻み、神殿などの建物の壁面に打ち込んだ。銘文には、誰が、誰のためにその建物を建てるのかが刻まれており、たとえば、王が神に奉納することが記されている 。粘土(製)円錐、粘土(製)コーン、クレイペグとも呼ばれる。また、シュメール人は粘土釘にさまざまな彩色を施し、建物の壁や柱にモザイク模様を描くのにも使っていた。文字が刻まれていないこれらの粘土釘は、壁を補強する役割も果たしたとみられる。 建造物の建立を記念する銘文は、最初のころは石に刻まれる場合がほとんどであったが、やがて粘土製の釘が主流となった。金属が使われた例としては「」(シリア、鋳物、紀元前2,300~2159年頃)がある 。ほかにガラスも用いられた。 古代エジプトでも円錐型の葬送用コーンが使われていたが、こちらは主として円錐の底面に文字が刻まれている。 (ja)
rdfs:label
  • 粘土釘 (ja)
  • 粘土釘 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of