笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀ったとされる。笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する土地との説もある。垂仁天皇紀25年3月丙申条に、倭姫命は天照大神をに祀ったとあり、厳橿は神霊の神木で、崇神朝にを立てた。(崇神紀6年条)。古語拾遺には「磯城の神籬」とあり、「磯城の厳橿の本」と「磯堅城の神籬」は同所とも考えられる。 比定地については、檜原神社(桜井市 三輪)、多神社(磯城郡 田原本町多)、(磯城郡田原本町秦荘、秦楽寺境内南東隅)、(桜井市笠)、多神社摂社の姫皇子神社、志貴御県坐神社(桜井市金屋)、(桜井市小夫)、穴師坐兵主神社(桜井市穴師)、飛鳥坐神社(高市郡 明日香村飛鳥)、長谷山口坐神社(桜井市初瀬手力雄)、等々。 檜原神社、笠山荒神社、小夫天神社(笠山荒神社よりもさらに東の山間部)、穴師坐兵主神社等はまさに山の中である。また、笠縫神社に関係する秦楽(じんらく)という名が、築山古墳(大和高田市築山字城山)の前方部眼下に広がる平地にも神楽(じんらく)という名で存在する。この神楽は、古くは秦楽と書いたとの説もある。何らかの関係を示唆しているかも知れない。

Property Value
dbo:abstract
  • 笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀ったとされる。笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する土地との説もある。垂仁天皇紀25年3月丙申条に、倭姫命は天照大神をに祀ったとあり、厳橿は神霊の神木で、崇神朝にを立てた。(崇神紀6年条)。古語拾遺には「磯城の神籬」とあり、「磯城の厳橿の本」と「磯堅城の神籬」は同所とも考えられる。 比定地については、檜原神社(桜井市 三輪)、多神社(磯城郡 田原本町多)、(磯城郡田原本町秦荘、秦楽寺境内南東隅)、(桜井市笠)、多神社摂社の姫皇子神社、志貴御県坐神社(桜井市金屋)、(桜井市小夫)、穴師坐兵主神社(桜井市穴師)、飛鳥坐神社(高市郡 明日香村飛鳥)、長谷山口坐神社(桜井市初瀬手力雄)、等々。 檜原神社、笠山荒神社、小夫天神社(笠山荒神社よりもさらに東の山間部)、穴師坐兵主神社等はまさに山の中である。また、笠縫神社に関係する秦楽(じんらく)という名が、築山古墳(大和高田市築山字城山)の前方部眼下に広がる平地にも神楽(じんらく)という名で存在する。この神楽は、古くは秦楽と書いたとの説もある。何らかの関係を示唆しているかも知れない。 多神社から、摂社の屋就神命神社(やつぎかみのみことじんじゃ、やつき?しんめいじんじゃ:祭神 天明豊玉命)の方角を見ると、神楽、築山古墳の方角となる。実際には、理由はよく判らないが地元住民によって大切に残された「矢継ぎの森(やつぎのもり:屋就神命神社の杜でもある)」に隠されて見えない。 また、もしかすると、昔は、多神社から姫皇子神社の方向を見ると、箸墓が見えたのかもしれない。元々、は、多神社の奥(北:上座)に位置していたので、前(南:下座)に移転させられている可能性がある。 多神社を笠縫邑の位置と比定するなら、これら古墳が、鏡に映した様に南北及び東西が逆になるが、大嘗祭の(千木は伊勢神宮皇大神宮の様に内削ぎ)、主基殿(千木は伊勢神宮豊受大神宮の様に外削ぎ)の起源とも関係している可能性がある。 (ja)
  • 笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀ったとされる。笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する土地との説もある。垂仁天皇紀25年3月丙申条に、倭姫命は天照大神をに祀ったとあり、厳橿は神霊の神木で、崇神朝にを立てた。(崇神紀6年条)。古語拾遺には「磯城の神籬」とあり、「磯城の厳橿の本」と「磯堅城の神籬」は同所とも考えられる。 比定地については、檜原神社(桜井市 三輪)、多神社(磯城郡 田原本町多)、(磯城郡田原本町秦荘、秦楽寺境内南東隅)、(桜井市笠)、多神社摂社の姫皇子神社、志貴御県坐神社(桜井市金屋)、(桜井市小夫)、穴師坐兵主神社(桜井市穴師)、飛鳥坐神社(高市郡 明日香村飛鳥)、長谷山口坐神社(桜井市初瀬手力雄)、等々。 檜原神社、笠山荒神社、小夫天神社(笠山荒神社よりもさらに東の山間部)、穴師坐兵主神社等はまさに山の中である。また、笠縫神社に関係する秦楽(じんらく)という名が、築山古墳(大和高田市築山字城山)の前方部眼下に広がる平地にも神楽(じんらく)という名で存在する。この神楽は、古くは秦楽と書いたとの説もある。何らかの関係を示唆しているかも知れない。 多神社から、摂社の屋就神命神社(やつぎかみのみことじんじゃ、やつき?しんめいじんじゃ:祭神 天明豊玉命)の方角を見ると、神楽、築山古墳の方角となる。実際には、理由はよく判らないが地元住民によって大切に残された「矢継ぎの森(やつぎのもり:屋就神命神社の杜でもある)」に隠されて見えない。 また、もしかすると、昔は、多神社から姫皇子神社の方向を見ると、箸墓が見えたのかもしれない。元々、は、多神社の奥(北:上座)に位置していたので、前(南:下座)に移転させられている可能性がある。 多神社を笠縫邑の位置と比定するなら、これら古墳が、鏡に映した様に南北及び東西が逆になるが、大嘗祭の(千木は伊勢神宮皇大神宮の様に内削ぎ)、主基殿(千木は伊勢神宮豊受大神宮の様に外削ぎ)の起源とも関係している可能性がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1075734 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2046 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87787929 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀ったとされる。笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する土地との説もある。垂仁天皇紀25年3月丙申条に、倭姫命は天照大神をに祀ったとあり、厳橿は神霊の神木で、崇神朝にを立てた。(崇神紀6年条)。古語拾遺には「磯城の神籬」とあり、「磯城の厳橿の本」と「磯堅城の神籬」は同所とも考えられる。 比定地については、檜原神社(桜井市 三輪)、多神社(磯城郡 田原本町多)、(磯城郡田原本町秦荘、秦楽寺境内南東隅)、(桜井市笠)、多神社摂社の姫皇子神社、志貴御県坐神社(桜井市金屋)、(桜井市小夫)、穴師坐兵主神社(桜井市穴師)、飛鳥坐神社(高市郡 明日香村飛鳥)、長谷山口坐神社(桜井市初瀬手力雄)、等々。 檜原神社、笠山荒神社、小夫天神社(笠山荒神社よりもさらに東の山間部)、穴師坐兵主神社等はまさに山の中である。また、笠縫神社に関係する秦楽(じんらく)という名が、築山古墳(大和高田市築山字城山)の前方部眼下に広がる平地にも神楽(じんらく)という名で存在する。この神楽は、古くは秦楽と書いたとの説もある。何らかの関係を示唆しているかも知れない。 (ja)
  • 笠縫邑(かさぬいむら、かさぬいのむら)とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。同時に宮中を出された倭大国魂神は渟名城入媛命に託して、後に大和神社に祀ったとされる。笠縫邑は大嘗祭、豊明節会の起源に関係する土地との説もある。垂仁天皇紀25年3月丙申条に、倭姫命は天照大神をに祀ったとあり、厳橿は神霊の神木で、崇神朝にを立てた。(崇神紀6年条)。古語拾遺には「磯城の神籬」とあり、「磯城の厳橿の本」と「磯堅城の神籬」は同所とも考えられる。 比定地については、檜原神社(桜井市 三輪)、多神社(磯城郡 田原本町多)、(磯城郡田原本町秦荘、秦楽寺境内南東隅)、(桜井市笠)、多神社摂社の姫皇子神社、志貴御県坐神社(桜井市金屋)、(桜井市小夫)、穴師坐兵主神社(桜井市穴師)、飛鳥坐神社(高市郡 明日香村飛鳥)、長谷山口坐神社(桜井市初瀬手力雄)、等々。 檜原神社、笠山荒神社、小夫天神社(笠山荒神社よりもさらに東の山間部)、穴師坐兵主神社等はまさに山の中である。また、笠縫神社に関係する秦楽(じんらく)という名が、築山古墳(大和高田市築山字城山)の前方部眼下に広がる平地にも神楽(じんらく)という名で存在する。この神楽は、古くは秦楽と書いたとの説もある。何らかの関係を示唆しているかも知れない。 (ja)
rdfs:label
  • 笠縫邑 (ja)
  • 笠縫邑 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:備考 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of