『石の花』(いしのはな)は、坂口尚による日本の漫画。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台にした「戦争大河」作品で、極限状況にありながら理想を求める若者の生き方を描く。坂口の代表作である。 『コミックトム』で1983年3月号から1986年8月号まで連載し、版元の潮出版社から単行本全6巻(希望コミックス)が刊行された。 その後、全体に大幅な加筆を加え、新潮社で『新版・石の花』(全5巻、1988年)として刊行された。この新版は、著者没後に講談社で、文庫版(全5巻、1996年)や愛蔵版(全4巻、2003年)でも刊行された。 「坂口尚オフィシャルサイト午后の風」を運営している「一般社団法人作品保存会午后の風」と連携し、保管されている「石の花」を含め1万枚近い原画の修復、デジタル化が進められている。 2022年1月から2月にかけては、新潮社版を底本として再編集された新版がKADOKAWAから刊行された。この新版はそれまでに発行された単行本の中で最も大きいサイズである他、最終第5巻には本作の原点とも言える坂口作画によるユーゴスラビア製映画『』のコミカライズ作品「抵抗の詩 第一部」「抵抗の詩 第二部」(『まんが王』1970年8月号、9月号掲載)が単行本初収録されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『石の花』(いしのはな)は、坂口尚による日本の漫画。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台にした「戦争大河」作品で、極限状況にありながら理想を求める若者の生き方を描く。坂口の代表作である。 『コミックトム』で1983年3月号から1986年8月号まで連載し、版元の潮出版社から単行本全6巻(希望コミックス)が刊行された。 その後、全体に大幅な加筆を加え、新潮社で『新版・石の花』(全5巻、1988年)として刊行された。この新版は、著者没後に講談社で、文庫版(全5巻、1996年)や愛蔵版(全4巻、2003年)でも刊行された。 「坂口尚オフィシャルサイト午后の風」を運営している「一般社団法人作品保存会午后の風」と連携し、保管されている「石の花」を含め1万枚近い原画の修復、デジタル化が進められている。 2022年1月から2月にかけては、新潮社版を底本として再編集された新版がKADOKAWAから刊行された。この新版はそれまでに発行された単行本の中で最も大きいサイズである他、最終第5巻には本作の原点とも言える坂口作画によるユーゴスラビア製映画『』のコミカライズ作品「抵抗の詩 第一部」「抵抗の詩 第二部」(『まんが王』1970年8月号、9月号掲載)が単行本初収録されている。 (ja)
  • 『石の花』(いしのはな)は、坂口尚による日本の漫画。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台にした「戦争大河」作品で、極限状況にありながら理想を求める若者の生き方を描く。坂口の代表作である。 『コミックトム』で1983年3月号から1986年8月号まで連載し、版元の潮出版社から単行本全6巻(希望コミックス)が刊行された。 その後、全体に大幅な加筆を加え、新潮社で『新版・石の花』(全5巻、1988年)として刊行された。この新版は、著者没後に講談社で、文庫版(全5巻、1996年)や愛蔵版(全4巻、2003年)でも刊行された。 「坂口尚オフィシャルサイト午后の風」を運営している「一般社団法人作品保存会午后の風」と連携し、保管されている「石の花」を含め1万枚近い原画の修復、デジタル化が進められている。 2022年1月から2月にかけては、新潮社版を底本として再編集された新版がKADOKAWAから刊行された。この新版はそれまでに発行された単行本の中で最も大きいサイズである他、最終第5巻には本作の原点とも言える坂口作画によるユーゴスラビア製映画『』のコミカライズ作品「抵抗の詩 第一部」「抵抗の詩 第二部」(『まんが王』1970年8月号、9月号掲載)が単行本初収録されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 527493 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13991 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91724902 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ウィキプロジェクト
prop-en:ウィキポータル
prop-en:ジャンル
prop-en:タイトル
  • 石の花 (ja)
  • 石の花 (ja)
prop-en:レーベル
prop-en:他出版社
prop-en:作者
prop-en:出版社
prop-en:巻数
  • 全3巻(新版、光文社コミック叢書SIGNAL) (ja)
  • 全4巻(新版、講談社コミックスDX) (ja)
  • 全5巻(新版、新潮コミック) (ja)
  • 全5巻(新版、講談社漫画文庫) (ja)
  • 全5巻(新版、青騎士コミックス) (ja)
  • 全6巻(希望コミックス) (ja)
  • 全3巻(新版、光文社コミック叢書SIGNAL) (ja)
  • 全4巻(新版、講談社コミックスDX) (ja)
  • 全5巻(新版、新潮コミック) (ja)
  • 全5巻(新版、講談社漫画文庫) (ja)
  • 全5巻(新版、青騎士コミックス) (ja)
  • 全6巻(希望コミックス) (ja)
prop-en:掲載誌
prop-en:終了日
  • 1986 (xsd:integer)
prop-en:開始日
  • 1983 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『石の花』(いしのはな)は、坂口尚による日本の漫画。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台にした「戦争大河」作品で、極限状況にありながら理想を求める若者の生き方を描く。坂口の代表作である。 『コミックトム』で1983年3月号から1986年8月号まで連載し、版元の潮出版社から単行本全6巻(希望コミックス)が刊行された。 その後、全体に大幅な加筆を加え、新潮社で『新版・石の花』(全5巻、1988年)として刊行された。この新版は、著者没後に講談社で、文庫版(全5巻、1996年)や愛蔵版(全4巻、2003年)でも刊行された。 「坂口尚オフィシャルサイト午后の風」を運営している「一般社団法人作品保存会午后の風」と連携し、保管されている「石の花」を含め1万枚近い原画の修復、デジタル化が進められている。 2022年1月から2月にかけては、新潮社版を底本として再編集された新版がKADOKAWAから刊行された。この新版はそれまでに発行された単行本の中で最も大きいサイズである他、最終第5巻には本作の原点とも言える坂口作画によるユーゴスラビア製映画『』のコミカライズ作品「抵抗の詩 第一部」「抵抗の詩 第二部」(『まんが王』1970年8月号、9月号掲載)が単行本初収録されている。 (ja)
  • 『石の花』(いしのはな)は、坂口尚による日本の漫画。第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台にした「戦争大河」作品で、極限状況にありながら理想を求める若者の生き方を描く。坂口の代表作である。 『コミックトム』で1983年3月号から1986年8月号まで連載し、版元の潮出版社から単行本全6巻(希望コミックス)が刊行された。 その後、全体に大幅な加筆を加え、新潮社で『新版・石の花』(全5巻、1988年)として刊行された。この新版は、著者没後に講談社で、文庫版(全5巻、1996年)や愛蔵版(全4巻、2003年)でも刊行された。 「坂口尚オフィシャルサイト午后の風」を運営している「一般社団法人作品保存会午后の風」と連携し、保管されている「石の花」を含め1万枚近い原画の修復、デジタル化が進められている。 2022年1月から2月にかけては、新潮社版を底本として再編集された新版がKADOKAWAから刊行された。この新版はそれまでに発行された単行本の中で最も大きいサイズである他、最終第5巻には本作の原点とも言える坂口作画によるユーゴスラビア製映画『』のコミカライズ作品「抵抗の詩 第一部」「抵抗の詩 第二部」(『まんが王』1970年8月号、9月号掲載)が単行本初収録されている。 (ja)
rdfs:label
  • 石の花 (坂口尚の漫画) (ja)
  • 石の花 (坂口尚の漫画) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 石の花 (ja)
  • 石の花 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of