『皇清経解』(こうしんけいかい、こうせいけいかい。『学海堂経解』とも)は、清の両広総督の阮元(1764年 - 1849年)が編纂した叢書で、七十三家・一百八十八種の書籍を収める。全1400巻。この書は経学(経書研究)の書の集成であり、乾嘉の学に対する第一次の全面的な総括である。後に夏修恕・阮福らの編輯・校勘・監刻・出版を経て、道光9年(1829年)9月に全書の刊行が完成した。内容の分類はなされておらず、ただ著者の年代順で並べられている。 咸豊7年(1857年)9月、アロー戦争でイギリス・フランス軍が広東に侵入し、版木の過半数が戦火に遭った。咸豊10年(1861年)、両広総督の労崇光らが補刻のための資金を集め、馮登府の著作七種(計8巻)を加えて、「咸豊庚申補刊本」が完成した。 光緒の初期、陶治元の編纂による『皇清経解敬修堂編目』16巻が作られた。この本は、経書の順番に沿って並び替えて、経文ごとに対応する著作の頁数を示した。 王先謙(1842年 - 1917年)は『皇清経解』の体例に倣って、続編である『皇清経解続編』(1430巻)を制作した。 江戸時代後期の日本でも『皇清経解』は受容されており、特に安井息軒(1799年 - 1876年)は本書を購入して膨大な書き入れを行っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『皇清経解』(こうしんけいかい、こうせいけいかい。『学海堂経解』とも)は、清の両広総督の阮元(1764年 - 1849年)が編纂した叢書で、七十三家・一百八十八種の書籍を収める。全1400巻。この書は経学(経書研究)の書の集成であり、乾嘉の学に対する第一次の全面的な総括である。後に夏修恕・阮福らの編輯・校勘・監刻・出版を経て、道光9年(1829年)9月に全書の刊行が完成した。内容の分類はなされておらず、ただ著者の年代順で並べられている。 咸豊7年(1857年)9月、アロー戦争でイギリス・フランス軍が広東に侵入し、版木の過半数が戦火に遭った。咸豊10年(1861年)、両広総督の労崇光らが補刻のための資金を集め、馮登府の著作七種(計8巻)を加えて、「咸豊庚申補刊本」が完成した。 光緒の初期、陶治元の編纂による『皇清経解敬修堂編目』16巻が作られた。この本は、経書の順番に沿って並び替えて、経文ごとに対応する著作の頁数を示した。 王先謙(1842年 - 1917年)は『皇清経解』の体例に倣って、続編である『皇清経解続編』(1430巻)を制作した。 江戸時代後期の日本でも『皇清経解』は受容されており、特に安井息軒(1799年 - 1876年)は本書を購入して膨大な書き入れを行っている。 (ja)
  • 『皇清経解』(こうしんけいかい、こうせいけいかい。『学海堂経解』とも)は、清の両広総督の阮元(1764年 - 1849年)が編纂した叢書で、七十三家・一百八十八種の書籍を収める。全1400巻。この書は経学(経書研究)の書の集成であり、乾嘉の学に対する第一次の全面的な総括である。後に夏修恕・阮福らの編輯・校勘・監刻・出版を経て、道光9年(1829年)9月に全書の刊行が完成した。内容の分類はなされておらず、ただ著者の年代順で並べられている。 咸豊7年(1857年)9月、アロー戦争でイギリス・フランス軍が広東に侵入し、版木の過半数が戦火に遭った。咸豊10年(1861年)、両広総督の労崇光らが補刻のための資金を集め、馮登府の著作七種(計8巻)を加えて、「咸豊庚申補刊本」が完成した。 光緒の初期、陶治元の編纂による『皇清経解敬修堂編目』16巻が作られた。この本は、経書の順番に沿って並び替えて、経文ごとに対応する著作の頁数を示した。 王先謙(1842年 - 1917年)は『皇清経解』の体例に倣って、続編である『皇清経解続編』(1430巻)を制作した。 江戸時代後期の日本でも『皇清経解』は受容されており、特に安井息軒(1799年 - 1876年)は本書を購入して膨大な書き入れを行っている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4378786 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1968 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84309348 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『皇清経解』(こうしんけいかい、こうせいけいかい。『学海堂経解』とも)は、清の両広総督の阮元(1764年 - 1849年)が編纂した叢書で、七十三家・一百八十八種の書籍を収める。全1400巻。この書は経学(経書研究)の書の集成であり、乾嘉の学に対する第一次の全面的な総括である。後に夏修恕・阮福らの編輯・校勘・監刻・出版を経て、道光9年(1829年)9月に全書の刊行が完成した。内容の分類はなされておらず、ただ著者の年代順で並べられている。 咸豊7年(1857年)9月、アロー戦争でイギリス・フランス軍が広東に侵入し、版木の過半数が戦火に遭った。咸豊10年(1861年)、両広総督の労崇光らが補刻のための資金を集め、馮登府の著作七種(計8巻)を加えて、「咸豊庚申補刊本」が完成した。 光緒の初期、陶治元の編纂による『皇清経解敬修堂編目』16巻が作られた。この本は、経書の順番に沿って並び替えて、経文ごとに対応する著作の頁数を示した。 王先謙(1842年 - 1917年)は『皇清経解』の体例に倣って、続編である『皇清経解続編』(1430巻)を制作した。 江戸時代後期の日本でも『皇清経解』は受容されており、特に安井息軒(1799年 - 1876年)は本書を購入して膨大な書き入れを行っている。 (ja)
  • 『皇清経解』(こうしんけいかい、こうせいけいかい。『学海堂経解』とも)は、清の両広総督の阮元(1764年 - 1849年)が編纂した叢書で、七十三家・一百八十八種の書籍を収める。全1400巻。この書は経学(経書研究)の書の集成であり、乾嘉の学に対する第一次の全面的な総括である。後に夏修恕・阮福らの編輯・校勘・監刻・出版を経て、道光9年(1829年)9月に全書の刊行が完成した。内容の分類はなされておらず、ただ著者の年代順で並べられている。 咸豊7年(1857年)9月、アロー戦争でイギリス・フランス軍が広東に侵入し、版木の過半数が戦火に遭った。咸豊10年(1861年)、両広総督の労崇光らが補刻のための資金を集め、馮登府の著作七種(計8巻)を加えて、「咸豊庚申補刊本」が完成した。 光緒の初期、陶治元の編纂による『皇清経解敬修堂編目』16巻が作られた。この本は、経書の順番に沿って並び替えて、経文ごとに対応する著作の頁数を示した。 王先謙(1842年 - 1917年)は『皇清経解』の体例に倣って、続編である『皇清経解続編』(1430巻)を制作した。 江戸時代後期の日本でも『皇清経解』は受容されており、特に安井息軒(1799年 - 1876年)は本書を購入して膨大な書き入れを行っている。 (ja)
rdfs:label
  • 皇清経解 (ja)
  • 皇清経解 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of