白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)とは、静岡県御前崎市白羽(しろわ)にある、国の天然記念物に指定された風食礫の産地である。 風食礫(ふうしょくれき、ベンティファクト 英: Ventifact)とは、一定方向からの強風で吹き飛ばされた微細な砂や土(飛砂)が、長期間にわたって礫や岩石に吹き付けられることにより、表面が研磨され削られて出来たものである。風食礫が形成される場所の条件は、常に強風が吹き続ける場所であるだけでなく、吹き付けられる側の岩石の表面を削り続けるため必要となる、大量の飛砂(吹き飛ばされる砂)の供給源が風上側に存在しなければならない。一般的にこのような条件を備えるのは砂漠のような乾燥地帯であり、日本のような湿潤な気象条件下では風食礫はほとんど見られず、わずかに伊豆大島の三原山旧火口周辺の砂原と、小笠原諸島の硫黄島で確認されていたに過ぎなかったが、1940年(昭和15年)に静岡県最南端の御前崎にほど近い榛原郡白羽村(現、御前崎市白羽)において、静岡県内で小学校教師を務めていた栗林澤一と坂口健により多数の風食礫が発見された。

Property Value
dbo:abstract
  • 白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)とは、静岡県御前崎市白羽(しろわ)にある、国の天然記念物に指定された風食礫の産地である。 風食礫(ふうしょくれき、ベンティファクト 英: Ventifact)とは、一定方向からの強風で吹き飛ばされた微細な砂や土(飛砂)が、長期間にわたって礫や岩石に吹き付けられることにより、表面が研磨され削られて出来たものである。風食礫が形成される場所の条件は、常に強風が吹き続ける場所であるだけでなく、吹き付けられる側の岩石の表面を削り続けるため必要となる、大量の飛砂(吹き飛ばされる砂)の供給源が風上側に存在しなければならない。一般的にこのような条件を備えるのは砂漠のような乾燥地帯であり、日本のような湿潤な気象条件下では風食礫はほとんど見られず、わずかに伊豆大島の三原山旧火口周辺の砂原と、小笠原諸島の硫黄島で確認されていたに過ぎなかったが、1940年(昭和15年)に静岡県最南端の御前崎にほど近い榛原郡白羽村(現、御前崎市白羽)において、静岡県内で小学校教師を務めていた栗林澤一と坂口健により多数の風食礫が発見された。 白羽地区で風食礫が発見された後に、本州太平洋沿岸の数ヶ所や北海道北部沿岸で小規模な風食礫産地が確認されたが、白羽地区の風食礫は日本国内で最も産出数が多く、その形状も完全なものが多いことから、1943年(昭和18年)8月24日に国の天然記念物に指定された。 (ja)
  • 白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)とは、静岡県御前崎市白羽(しろわ)にある、国の天然記念物に指定された風食礫の産地である。 風食礫(ふうしょくれき、ベンティファクト 英: Ventifact)とは、一定方向からの強風で吹き飛ばされた微細な砂や土(飛砂)が、長期間にわたって礫や岩石に吹き付けられることにより、表面が研磨され削られて出来たものである。風食礫が形成される場所の条件は、常に強風が吹き続ける場所であるだけでなく、吹き付けられる側の岩石の表面を削り続けるため必要となる、大量の飛砂(吹き飛ばされる砂)の供給源が風上側に存在しなければならない。一般的にこのような条件を備えるのは砂漠のような乾燥地帯であり、日本のような湿潤な気象条件下では風食礫はほとんど見られず、わずかに伊豆大島の三原山旧火口周辺の砂原と、小笠原諸島の硫黄島で確認されていたに過ぎなかったが、1940年(昭和15年)に静岡県最南端の御前崎にほど近い榛原郡白羽村(現、御前崎市白羽)において、静岡県内で小学校教師を務めていた栗林澤一と坂口健により多数の風食礫が発見された。 白羽地区で風食礫が発見された後に、本州太平洋沿岸の数ヶ所や北海道北部沿岸で小規模な風食礫産地が確認されたが、白羽地区の風食礫は日本国内で最も産出数が多く、その形状も完全なものが多いことから、1943年(昭和18年)8月24日に国の天然記念物に指定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4044032 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12274 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92415946 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:caption
  • 白羽の風蝕礫産地の位置 (ja)
  • 白羽の風蝕礫産地の位置 (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:image
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 270 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 34.602777777777774 138.19219444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)とは、静岡県御前崎市白羽(しろわ)にある、国の天然記念物に指定された風食礫の産地である。 風食礫(ふうしょくれき、ベンティファクト 英: Ventifact)とは、一定方向からの強風で吹き飛ばされた微細な砂や土(飛砂)が、長期間にわたって礫や岩石に吹き付けられることにより、表面が研磨され削られて出来たものである。風食礫が形成される場所の条件は、常に強風が吹き続ける場所であるだけでなく、吹き付けられる側の岩石の表面を削り続けるため必要となる、大量の飛砂(吹き飛ばされる砂)の供給源が風上側に存在しなければならない。一般的にこのような条件を備えるのは砂漠のような乾燥地帯であり、日本のような湿潤な気象条件下では風食礫はほとんど見られず、わずかに伊豆大島の三原山旧火口周辺の砂原と、小笠原諸島の硫黄島で確認されていたに過ぎなかったが、1940年(昭和15年)に静岡県最南端の御前崎にほど近い榛原郡白羽村(現、御前崎市白羽)において、静岡県内で小学校教師を務めていた栗林澤一と坂口健により多数の風食礫が発見された。 (ja)
  • 白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)とは、静岡県御前崎市白羽(しろわ)にある、国の天然記念物に指定された風食礫の産地である。 風食礫(ふうしょくれき、ベンティファクト 英: Ventifact)とは、一定方向からの強風で吹き飛ばされた微細な砂や土(飛砂)が、長期間にわたって礫や岩石に吹き付けられることにより、表面が研磨され削られて出来たものである。風食礫が形成される場所の条件は、常に強風が吹き続ける場所であるだけでなく、吹き付けられる側の岩石の表面を削り続けるため必要となる、大量の飛砂(吹き飛ばされる砂)の供給源が風上側に存在しなければならない。一般的にこのような条件を備えるのは砂漠のような乾燥地帯であり、日本のような湿潤な気象条件下では風食礫はほとんど見られず、わずかに伊豆大島の三原山旧火口周辺の砂原と、小笠原諸島の硫黄島で確認されていたに過ぎなかったが、1940年(昭和15年)に静岡県最南端の御前崎にほど近い榛原郡白羽村(現、御前崎市白羽)において、静岡県内で小学校教師を務めていた栗林澤一と坂口健により多数の風食礫が発見された。 (ja)
rdfs:label
  • 白羽の風蝕礫産地 (ja)
  • 白羽の風蝕礫産地 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.19219970703 34.602779388428)
geo:lat
  • 34.602779 (xsd:float)
geo:long
  • 138.192200 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of